如来院本堂・表門
印刷 ページ番号1028922 更新日 2022年3月30日
尼崎の指定文化財
如来院本堂・表門(附、棟札1枚、箱入)(にょらいいんほんどう・おもてもん(つけたり、むなふだ1まい、はこいり)
指定 尼崎市指定文化財
種別 建造物
数量 各1棟
所在地 尼崎市寺町11
所有者 如来院
指定日 平成15年3月28日
本堂は、桁行(けたゆき)8間(12.230m)、梁間(はりま)9間半(13.275m)、 寄棟造 (よせむねづくり)、銅板葺の建物で、残されている棟札から元禄9年(1696)に建立されたことが知られます。内部は前面二間通りを 外陣 (げじん)とし、奥中央の三間四方を 内陣 (ないじん)、その左右を脇陣とします。内陣中央奥に 須弥壇 (しゅみだん)を据え、脇陣正面奥は位牌壇を設けています。柱は縁柱(えんばしら)および位牌壇背面から背後の柱を除いて全て円柱が使われ、柱の上部には組物が設けられています。
内陣の天井に描かれている龍図は、落款(らっかん)と印章から、大岡春卜(しゅんぼく)の門弟といわれる大坂の絵師江阿弥(ごうあみ)卜信(ぼくしん)の作であり、制作年代は江阿弥61歳の宝暦3年(1753)と考えられ、本堂建立から約50年後に描かれたものであることが判明します。
建築年代が明らかなうえ、一部に改変が見られるものの、内部に組物を採用した総円柱本堂としては、極めて貴重な遺構といえます。
表門は、桁行(けたゆき)1間(2.885m)、梁間(はりま)1間半(1.455m)、 切妻造 (きりづまづくり)、本瓦葺の 薬医門 (やくいもん)です。簡素な門ですが男梁(おばり)や女梁(めばり)の先端の繰形(くりがた)はのびやかで、品位のある門です。建築年代を示す資料を欠きますが、様式的には本堂建立と同時期の17世紀末頃の建築とみられます。
棟札は、長さ101.9cm、幅18.0cm、厚さ1.6cmの板の表に「奉再建供養・・・・源蓮社専譽愚計上人/于時/元禄九丙子暦六月吉日」、裏に「大工棟梁 摂州尼崎住/松井市郎兵衛藤原氏辻端正勝」と墨書され、如来院本堂が尼崎の大工松井市郎兵衛によって元禄9年(1696)に建立されたことが分かります。保存状態は極めて良好で、同年月の墨書がある箱に収められていたとみられます。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 社会教育部 歴史博物館
〒660-0825 兵庫県尼崎市南城内10番地の2
電話番号:
06-6482-5246(企画担当・史料担当)
06-6489-9801(文化財担当)
06-4868-0362(埋蔵文化財専用)
ファクス番号:06-6489-9800
メールアドレス:
ama-rekihakubunka@city.amagasaki.hyogo.jp(文化財担当)
ama-chiiki-shiryokan@city.amagasaki.hyogo.jp(史料担当)