用途地域
1.用途地域とは
良好な市街地環境の形成や都市における住居、商業、工業などの適正な配置による機能的な都市活動の確保を目的として、建築物の用途や容積率、建ぺい率、高さなどの形態を規制・誘導する都市計画・建築規制の制度であり、秩序あるまちづくりに大きな役割を果たすものです。
用途地域内の建築物の敷地、構造、建築設備及び用途に係る制限については、建築基準法に規定しています。
2.市内における用途地域 (用途地域等をお調べいただけます)
用途地域等をお調べの際は、下記より「都市計画図」をご確認ください。(印刷も可能です)
3.令和3年3月31日に用途地域等の変更について告示しました
令和3年3月31日、阪神間都市計画用途地域の変更について告示しました。
詳しくは、以下の計画書、理由書、変更前後対照表、計画図をご覧ください。
-
阪神間都市計画用途地域の変更(計画書・理由書・変更前後対照表) (PDF 78.0KB)
-
阪神間都市計画用途地域の変更(図郭割図) (PDF 4.3MB)
-
阪神間都市計画用途地域の変更(計画図_1) (PDF 90.8KB)
-
阪神間都市計画用途地域の変更(計画図_2) (PDF 82.0KB)
4.尼崎市の決定状況(令和3年3月31日市告示第128号)
種類 (注1) |
面積 |
建築物の 延べ面積の 敷地面積に 対する割合 |
建築物の 建築面積の 敷地面積に 対する割合 |
外壁の 後退距離の 限度 (注2) |
建築物の 敷地面積の 最低限度 (注3) |
建築物の 高さの 限度 (注4) |
比率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1種 低層住居 専用地域 |
約87 |
15/10以下 |
6/10以下 |
─ |
─ |
10 メートル |
1.8 |
第1種 中高層住居 専用地域 |
約1,175 |
20/10以下 |
6/10以下 |
─ |
─ |
─ |
25.0 |
第2種 中高層住居 専用地域 |
約289 |
20/10以下 |
6/10以下 |
─ |
─ |
─ |
6.1 |
第1種住居地域 |
約870 |
20/10以下 |
6/10以下 |
─ |
─ |
─ |
18.5 |
第2種住居地域 |
約157 |
20/10以下 |
6/10以下 |
─ |
─ |
─ |
3.5 |
準住居地域 |
約126 |
20/10以下 |
6/10以下 |
─ |
─ |
─ |
2.7 |
近隣商業地域 |
約3 |
20/10以下 |
8/10以下 |
─ |
─ |
─ |
3.9 |
商業地域 |
約18 |
40/10以下 |
8/10以下 |
─ |
─ |
─ |
1.8 |
準工業地域 |
約396 |
20/10以下 |
6/10以下 |
─ |
─ |
─ |
8.5 |
工業地域 |
約545 |
20/10以下 |
6/10以下 |
─ |
─ |
─ |
11.6 |
工業専用地域 |
約781 |
20/10以下 |
6/10以下 |
─ |
─ |
─ |
16.6 |
合計 |
約4,709 |
─ |
─ |
─ |
─ |
─ |
100 |
(注1) 尼崎市では第2種低層住居専用地域及び田園住居地域の指定をしていません。
(注2) 第2種高度地区、高度利用地区並びに地区計画等の一部区域内では、外壁の後退にかかる制限を定めています。(建築基準法に基づく壁面線の指定、外壁の後退距離の規定はありません。)
(注3) 戸建て及び長屋建て住宅については、「尼崎市住環境整備条例」に最低敷地面積基準の制限を定めています。
(注4) 第2種高度地区(第1種中高層住居専用地域及び第2種中高層住居専用地域)及び地区計画等の一部区域内では、高さの最高限度にかかる制限を定めています。
5.これまでの変遷
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Reader」(無料)が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備局 都市計画部 都市計画課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館5階
電話番号:06-6489-6604
ファクス番号:06-6489-6597
メールアドレス:ama-tosikeikaku@city.amagasaki.hyogo.jp