マイナンバーカードでコンビニ交付ができます
印刷 ページ番号1003544 更新日 2023年6月2日
デジタル庁が富士通Japanにコンビニサービスの一時停止と総点検を要請した件について
本市のコンビニ交付システムは、デジタル庁より一時停止の要請のあった富士通Japan製のシステムとは別のシステムを採用しています。
そのため、コンビニ交付サービスについては通常通り運用します。
コンビニ交付サービスの停止について
現在、サービス停止の予定はありません。
本庁舎およびサービスセンター内にはマルチコピー機はございません
令和4年3月31日をもって、本庁舎および各サービスセンターに設置しているマルチコピー機(コンビニ交付が可能なコピー機)を撤去しました。
令和5年2月28日をもって、本庁舎南館地下1階のコンビニエンスストアは閉店しました。
現在、本庁舎およびサービスセンター内でのコンビニ交付サービスの取り扱いはございませんので、ご入用の方はお近くのコンビニエンスストア等をご利用いただきますようお願いします。
マイナンバーカードで各種証明書の交付ができます
マイナンバー(個人番号)カードを利用して、コンビニ等の店舗内に設置のマルチコピー機で住民票の写しや印鑑登録証明書などが取得できます。
コンビニ交付のメリット
- 窓口の閉庁時である早朝・夜間(午前6時30分~午後11時)や土日祝日でも証明書を取得することができます。(保守点検日を除く)
ただし、戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍附票の写しについては、月曜日~土曜日(12月29日~翌年1月3日、祝日、保守点検日を除く)の午前9時~午後5時30分の間の取り扱いです。 - 外出先で証明書が急に必要になった時に、下記の登録店舗で手軽に取得できます。
- 窓口で証明書を取得するよりも手数料が100円減額されます。
(注意)
- 一部取り扱えない証明書があります。
- マイナンバーカードの交付を受けた方及び尼崎市に転入された方は、翌開庁日からコンビニ交付が利用できます。
コンビニ交付の利用ができない方
- 尼崎市に住民登録のない方は、尼崎市の実施するコンビニ交付の利用はできません。(尼崎市以外に住民登録されている方は、住民登録のある市区町村にお尋ねになるか、下記のサイトにて、住民登録のある市区町村のコンビニ交付対応の有無をご確認ください。)
- 15歳未満や成年被後見人などの方は、ご本人のマイナンバーカードを使用して、コンビニ交付の利用はできません。市役所等の窓口で証明書交付申請をしてください。
利用できるコンビニ店舗等について(令和4年4月1日現在)
下記の情報サイトに掲載しておりますコンビニ等の全国の店舗で利用できます。
(注意)
- マルチコピー機を設置していない店舗では利用できません。
- マイナンバーの通知カードではコンビニ交付の利用はできません。
- 尼崎市内に店舗がないコンビニ事業者等もあります。
利用方法及び手数料について
コンビニ交付の利用には、利用者証明用電子証明書の搭載されたマイナンバーカードとあらかじめ設定した利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です。
利用の際にはマルチコピー機にマイナンバーカードを置いて、画面の説明に従い、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を入力してください。
コンビニでの証明書の取得方法
マルチコピー機の操作方法は、こちらをご覧ください。動画での紹介もあります。
証明書 | 手数料 |
---|---|
住民票の写し | 200円 |
住民票記載事項証明書 | 200円 |
印鑑登録証明書 | 200円 |
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) | 350円 |
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) | 350円 |
戸籍附票の写し | 200円 |
現年度の市民税・県民税課税額証明書 | 200円 |
(注意)
- 戸籍関係の証明書は尼崎市に住民登録があり、尼崎市内に本籍がある方に限ります。
なお、他市区町村に本籍がある方も、コンビニエンスストア等のマルチコピー機にて利用登録申請を行うことにより戸籍関係の証明書のコンビニ交付が可能になる場合があります。
下記のサイトにて、本籍のある市区町村の「戸籍(本籍地)」対応の有無をご確認ください。
- 印鑑登録証明書は事前に、窓口で印鑑登録をする必要があります。
- 戸籍附票の写しは住所異動の届出をされた翌開庁日以降に新しい住所が反映されます。
(ただし、土曜日に住所異動の届出をされた場合は、翌々開庁日)
コンビニ交付を利用できる日時
毎日(保守点検日を除く) 午前6時30分~午後11時
(注意) 戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍附票の写しについては、月曜日~土曜日(12月29日~翌年1月3日、祝日を除く) 午前9時~午後5時30分
コンビニ交付で交付できない証明書
コンビニ交付では、次のような証明書を交付することができませんので、次のような場合は、市役所等の窓口で証明書交付申請をしてください。
- 転出された方のもの
- 死亡された方のもの
- 発行制限の申請をされた方のもの
- 住民票から除かれた方の住民票の写し
- 住所や氏名の異動履歴などを記載した住民票の写し
- 住民票コードを記載した住民票の写し
- 氏名や住所にシステム上ない文字が使われている方のもの
- 氏名や住所の文字数がシステム上の制限を超えているもの
- 通称名履歴を記載した住民票の写し(外国人住民)
住民基本台帳カードでコンビニ交付
住民基本台帳カードでもコンビニ交付を利用できます。住民基本台帳カードでコンビニ交付を利用する場合は、事前に本庁市民課で利用者登録の手続きが必要です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務局 市民サービス部 市民課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館1階
電話番号:06-6489-6408
ファクス番号:06-6483-2282