尼崎市訪問型病児保育(共済型)事業に係るプロポーザルの実施について
印刷 ページ番号1040895 更新日 2025年5月30日
尼崎市内で生後6カ月から小学校6年生までの児童を養育している世帯に対して、自宅における訪問型病児保育サービスを提供する事業者を選定するプロポーザルを次の通り実施します。
尼崎市訪問型病児保育(共済型)事業に係るプロポーザルの概要
募集する業務の名称
尼崎市訪問型病児保育(共済型)事業
募集する業務の内容
尼崎市訪問型病児保育(共済型)事業委託仕様書のとおり
募集要項
尼崎市訪問型病児保育(共済型)事業委託に係るプロポーザル実施要項のとおり
募集に係る日程
内容 | 日程等 |
---|---|
質問票の受付 |
令和7年5月29日(木曜日)午後5時30分まで *質問票(第2 号様式)を用いて電子メールにより受け付ける(電話等による口頭での質問には一切応じない)。その際、電子メールの件名は「尼崎市訪問型病児保育(共済型)事業プロポーザル質問(事業者名)」とすること。 |
企画提案申込書等の受付 |
令和7年5月20日(火曜日)から令和7年6月6日(金曜日)午後5時30分まで (ただし、土日を除く、午前9時から午後5時30分) *こども青少年局こども福祉課持参または送付(送付の場合は、送付及び到達に係る記録が残る方法に限る) |
受託者選定会議(プレゼンテーション)の開催 | 令和7年6月初旬~中旬(予定) |
審査結果の通知 | 令和7年6月中旬(予定) |
契約の締結 | 令和7年7月中(予定) |
質問事項及び回答
受け付けた質問及びその回答は、次のとおりです。
質問内容 | 回答内容 |
---|---|
書類の提出部数が9部ですが、そのうち、正本と 副本(法人名が分からないようにマスキングを施 したものなど)に分けるようなご指定はあります か?その場合、それぞれの部数をご教示ください。 |
特にマスキングは必要ありません。 |
事業者として決定した場合、契約後の、毎月の報告 書や年単位の報告時には、どのような情報(利用児 童の年齢など)が必要となるかご教示ください。 |
本市で想定している毎月の報告は ・新規登録者(氏名、年齢、減免 の有無、住所) ・訪問派遣の報告(病名及び人数、利用年 齢人数、利用延人数、延日数、登録人数、 利用に関しての問い合わせ件数、断り件数) 年度ごとの報告としては毎月精算のため想定 していません
|
実施要項内「提案にあたり提出を求める書類」 1~7について、全て9部の準備が必要でしょうか |
6の「登記事項証明書」と7の「国税、都道 府県税及び市町村税の納税証明書」については 1部のみ正本で残り8部はコピーでもかまいません |
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども青少年局 こども福祉課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館2階
電話番号:06-6489-6349
ファクス番号:06-6482-3781