令和7年度キャリアアップ支援事業実施運営団体の募集について

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1040658 更新日 2025年3月31日

令和7年度キャリアアップ支援事業の実施運営団体の募集について

キャリアアップ支援事業の実施運営団体を募集します

 尼崎市では、無料職業紹介事業を中心に各種の就労支援推進事業を推進し、雇用と就労のマッチングに取り組んでいます。

 近年の雇用を取り巻く環境の変化に対応するためには女性や高齢者、有期雇用等契約者など多様な人材の労働参加率を高めることによる「量」の確保及び、能力開発やスキルアップによる 「質」の担保が重要になってきます。本市では、ポリテクセンターと連携し実施する職業訓練体験研修を通じ、基幹産業であるものづくり分野への人材育成を促進するとともに、マザーズハロワーク尼崎とも連携し「女性版しごと塾」の充実を図ることで、Ⅼ字カーブの解消にも資することを目的とし「しごと塾」を実施します。

 以上の「しごと塾」を実施するにあたり、多様な就労支援ノウハウを有し、円滑かつ効果的に事業運営ができる事業者を募集します。

 つきましては、本事業の主旨及び実施内容等を十分に御理解の上、積極的に御応募くださいますようお願い申し上げます。

事業概要

 求職者に対して企業の労働生産性の向上を意識した人材育成を行い、円滑な雇用と就労のマッチングを推進するために、就職活動のノウハウや面接対策について学ぶ1.ビジネスメイク講座等の各種セミナー2.ポリテクセンター兵庫による職業訓練体験研修3.参加企業による業務内容説明会(ミニ面接会等を含む)4.職場体験(トライアルワーク)から就職マッチングまでを一括して行う「しごと塾」を実施します。

募集対象団体

 民間企業、特定非営利活動促進法(平成10年法律第7号)に基づく特定非営利活動法人等(権利能力なき社団を含む。)とします。

応募資格

 下記の公募要項に記載されている応募資格を有する団体とします。

応募方法

 事業に応募する場合は、下記の公募要項及び仕様書を熟読の上、公募要項に記載されている必要書類を必ず受付期間内に提出してください。

応募スケジュール

 スケジュールは以下のとおりです。

公募期間

令和7年3月31日(木曜日)から

令和7年4月11日(金曜日)午後5時まで

応募申込書、企画提案書の提出期限

令和7年4月11日(金曜日)午後5時まで

質疑の受付

令和7年3月31日(木曜日)から

令和7年4月7日(月曜日)午後5時まで

質疑の回答

随時、尼崎市ホームページにて回答を掲載予定

プレゼンテーション審査

(必要に応じて)

令和7年4月14日(月曜日)から

令和7年4月25日(金曜日)のうち1日(予定)

選定結果通知

書類審査(または、プレゼンテーション審査)の実施から

1週間以内に書面にて通知します

提出先

 尼崎市竹谷町2丁目183番地 出屋敷リベル3階
 尼崎市経済環境局経済部しごと支援課

 令和7年4月11日(金曜日)午後5時までにご持参ください。

※郵送、電子メール、FAXによる受付は行いません。

質疑応答

 令和7年4月7日(月曜日)午後5時までに、FAXまたは電子メールにてお問い合わせください。                                                           ※電話、来庁による問い合わせは受け付けしかねますのでご注意ください。                                                                ※様式は問いませんが、送信者の氏名及び連絡先を必ず記載の上、質疑の要旨を簡潔にまとめお問い合わせください。

 提出された質疑内容については、項目ごとに集約等を行い、その回答を随時尼崎市ホームページ上に公表します。

 なお、質疑に対する回答は、公募要項と一体のものとし、同要項と同等の効力を有するものとします。

 尼崎市経済環境局 しごと支援課

 FAX:06-6430-7638

 Eメール ama-shigotoshienka@city.amagasaki.hyogo.jp

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済環境局 経済部 しごと支援課
〒660-0876 兵庫県尼崎市竹谷町2丁目183番 出屋敷リベル3階
電話番号:06-6430-7635
ファクス番号:06-6430-7638
メールアドレス:ama-shigotoshienka@city.amagasaki.hyogo.jp