未来いまカラダポイント
印刷 ページ番号1003235 更新日 2024年10月15日
「未来いまカラダポイント」とは?
「未来いまカラダポイント」事業は、市民の皆さんが生涯にわたって健康で過ごしていただけるよう、楽しみながら健康づくりを続けられる仕組みとして、健診やセミナーの受講、推奨する商品などを購入すると「未来いまカラダポイント」をお渡しするものです。
ポイントの対象は市の実施する健診や保健指導、健康講座などの事業のほか、運動施設の利用や野菜がたくさんとれるメニューの注文など、この事業に協賛しているお店や施設からも貰えます。
日々の健康づくりのために、体に良い事を行ったら、おまけにポイントまでもらえるお得な仕組みです。
是非ご家族やお知り合いの皆さんでご利用下さい!
なぜこの事業を実施するの?
未来いまカラダポイントは、将来、脳卒中、心筋梗塞などを発症した場合必要となる医療費などの負担を軽減するための予防行動を起こしたことに対するインセンティブとして、お渡しします。
これにより、市民の方がより健康行動を起こしてもらえるまちの環境づくりを行い、健診受診率の向上や生活習慣改善の促進、結果として医療費や介護給付費等の適正化など「未来へつなぐプロジェクト」の目標達成を目指します。
「未来いまカラダポイント」事業の詳細を知りたい
「未来いまカラダポイント」事業については、毎年度『尼崎市未来いまカラダポイントご利用ガイド』(以下、『ご利用ガイド』という)を作成し、事業参加の施設等に設置を行っています。主な設置場所は下表のとおりです。(令和6年度はA5サイズの冊子)
また、このページにおいても同様の内容を載せていますので、ご確認ください。
設置場所 |
---|
保健所 |
各地区生涯学習プラザ(12カ所) |
南北保健福祉センター |
その他の事業参加店舗及び施設 |
どこでポイントがもらえるの?
健診、保健指導、健康講座の受講など、市の実施する事業のほか、協賛企業が販売する健康関連商品の購入や、サービスの利用でポイント(継続特典チケット、あま咲きコイン(SDGsポイント))がもらえます。詳細については下記の添付ファイルをご確認ください。(『ご利用ガイド』P3~P16に記載の内容です)※添付ファイルの内容は令和6年4月時点のものです。
- 特定健診、生活習慣病予防健診、後期高齢者健診などの受診
- 健診受診後の保健指導
- 対象の市政出前講座、市民大学の受講やスポーツ事業の参加
- 対象のお店でのお買物 など
市内の対象店舗については、下記のステッカーが目印です。
追加情報
※【ポイントがもらえる商品・サービス一覧】に追加があった場合、追加情報として記載を行います。
・阪急ハイキング(提供:阪急阪神ホールディングス)
令和6年11月13日(水曜日)に実施される、阪急武庫之荘駅をゴールとする阪急ハイキングは「いまカラダポイント事業」対象事業です。ご興味のある方は下記の外部リンクにて詳細をご確認ください。
たまったポイントはどうすればいいの?
あま咲きコイン(SDGsポイント)は、市内の取扱加盟店で1ポイント=1円で使えます。使い方の詳細は下記リンクをご覧ください。
継続特典チケットは、10枚を貯めるごとに1,000円分相当の景品が当たる抽選に応募ができます。(応募は何回でもできます)
当選した場合、『景品引換券』が届きます。『景品引換券』には希望景品を引き換える店舗・施設等を記載していますので、指定の場所に行き、景品と引換ください。
景品一覧、応募方法については以下の添付ファイルをご確認ください。(『ご利用ガイド』P17~P22に記載の内容です)
※当選結果は『景品引換券』の発送をもって代えさせていただきます。
※指定の引換店舗・施設がない場合、直接景品の発送を行います。
※一部の景品(対象店舗・施設において、会計時1,000円の割引等)においては、『景品引換券』をそのまま景品としてご使用いただけます。
- 景品一覧1.(クーポンコード:01~07) (PDF 1.8MB)
- 景品一覧2.(クーポンコード:08~17) (PDF 887.9KB)
- 景品への応募方法(※当選のお知らせは『景品引換券』の発送をもって代えさせていただきます) (PDF 683.0KB)
よくある質問
Q. もらえるポイントは継続特典チケットかあま咲きコインか、どちらかを選ぶのですか?
A. 原則、両方受け取っていただけますが、一部の事業や店舗では継続特典チケットのみの受け取りとなります。詳しくは、「ポイントがもらえる商品・サービス一覧」をご覧ください。なお、継続特典チケットは尼崎市民の方のみが対象です。
Q. 継続特典チケットや景品引換券を紛失しました。もう一度もらえますか?
A. 継続特典チケットも景品引換券も再発行はできませんので、大切に保管してください。
Q. 景品への応募は、一回しかできませんか?
A. 継続特典チケットを10枚貯めるごとに何度でも応募できます。令和6年度の最終応募期限は令和6年12月27日(当日消印有効)です。
Q. 去年もらった継続特典チケットが残っていますが、応募に使えますか?
A. 令和6年度の応募では、令和6年4月から配布する継続特典チケット(緑色)のみ有効です。対象外のチケットを使用した場合、応募が無効となりますのでご注意ください。
Q. 景品引換券が届いたらどうすればいいですか?
A. 景品引換券に記載された、指定の店舗や施設に持っていき、ご希望の景品と引き換えてください。(一部の景品においては、景品引換券=景品として扱う場合があります)
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健局 保健部 健康増進課(尼崎市保健所健康増進課)
〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
電話番号:06-4869-3033
ファクス番号:06-4869-3049