感染症発生動向調査結果について
印刷 ページ番号1003293 更新日 2023年12月8日
尼崎市の感染症の発生状況を週単位で公表しています。
尼崎市における感染症の発生動向について、調査結果を掲載しています。
令和5年第48週(令和5年11月27日~令和5年12月3日)
全数把握感染症(すべての医療機関から報告を求める感染症)
今週発生した感染症
種類 |
報告内容 |
種類 |
報告内容 |
---|---|---|---|
1類感染症 |
報告はありません。 |
4類感染症 |
報告はありません。 |
2類感染症 |
結核(2人) |
5類感染症 |
水痘(1人) 梅毒(1人) |
3類感染症 |
報告はありません。 |
*新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) |
29人 |
*令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症は定点把握になりました。
定点把握感染症(指定された医療機関から報告を求める感染症)
今週の定点あたりの患者数(上位3位)
順位 |
疾患名 |
今週 |
先週 |
---|---|---|---|
1 |
インフルエンザ |
20.47 |
16.13 |
2 |
感染性胃腸炎 |
5.10 |
4.90 |
3 |
咽頭結膜熱 |
2.20 |
1.80 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
例年、夏と冬に流行がみられます。冬場は加湿と換気が大事です。また、普段からこまめに水分を摂りましょう。
咽頭結膜熱発生状況について 引き続き警戒をお願いします。
令和5年第48週(11月27日から12月3日)の尼崎市における1週間の*定点あたりの咽頭結膜熱患者数の報告数が「2.20」となり、国の警報レベルの「3」は下回りましたが、未だ警報終息の基準「1」には至っておらず、引き続き警戒が必要となっております。
*「定点あたりの咽頭結膜熱患者数」とは、尼崎市内の小児科定点(10施設)から報告のあった1週間の合計を定点医療機関数で割った値のことです。
警報開始の基準:3 |
警報終息の基準:1 |
---|
家庭での手洗いの習慣づけや、保育所、幼稚園、学校などでの感染症予防を心がけてください。
咽頭結膜熱とは
プールでの接触やタオルの共用により感染することもあるので、プール熱と呼ばれることもあります。
発熱(38~39度)、のどの痛み、結膜炎といった症状を起こす、小児に多い病気です。
通常、6月ころから徐々に流行しはじめ、7~8月にピークとなります。
【感染予防のポイント】
流行時には、流水とせっけんによる手洗い、うがいをしましょう。
感染者との密接な接触は避けましょう(タオルなどは別に使いましょう)。
衛生を保つため、プールからあがったときは、シャワーを浴び、うがいをしましょう。
【咽頭結膜熱に感染したら】
咽頭結膜熱は高熱が比較的長く(5日前後)続くことがあります。しかし、特別な治療法はありませんが、ほとんど自然に治ります。
吐き気、頭痛の強いとき、せきが激しいときは早めに医療機関に相談してください。
インフルエンザについて
インフルエンザについては下記リンク先をご覧ください。
尼崎市インフルエンザ定点(定点医療機関あたりの患者数)
関連情報
このページに関するお問い合わせ
保健局 保健部 感染症対策担当(尼崎市保健所感染症対策担当)
〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
電話番号:06-4869-3062(結核、感染症、肝炎治療、予防接種)
ファクス番号:06-4869-3049