尼崎市マイクロチップ装着等助成金について

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1041694 更新日 2025年10月1日

 令和7年10月1日(水曜日)より、尼崎市マイクロチップ装着等助成金交付申請の受付を開始します。

概要について

1.目的

 尼崎市内で飼養される犬や猫へのマイクロチップの装着を推進するため装着・登録の費用の一部を助成します。
 マイクロチップは外れることのない迷子札であり、事故・災害が発生した際に脱走した犬猫の所有者を知る手段として有効です。

2.助成対象条件

 下記の全てに該当する犬および猫が交付の対象になります。

(1) 尼崎市内に居住する方が家庭で飼養する犬猫(1世帯2頭まで)

 (注)第一種動物取扱業者及び第二種動物取扱業者は対象外

(2)令和7年10月1日(水曜日)以降に動物病院でマイクロチップを装着した犬または猫

(3)環境省登録サイトでマイクロチップの情報登録を済ませている。

(4)犬については狂犬病予防法の規定による犬の登録が尼崎市でなされている、もしくは他市で登録済後に市内に転入した場合は尼崎市への犬の転入手続きを済ませている。

3.助成金額

 1頭につき上限2,000円まで(1世帯2頭まで)

 (注)予算上限に達し次第、終了とします。受付終了時はこのページでお知らせします。

4.適用期間

 マイクロチップ装着日から60日以内

5.補助金交付申請までの流れ

(1)

動物病院(市外の動物病院でも申請できます)で飼い犬または飼い猫にマイクロチップの装着を行う。
(2) マイクロチップの装着後、装着を行った動物病院から装着費用が分かる領収書およびマイクロチップ装着証明書を受けとる。
(3)

スマートフォンまたはパソコンから、環境省の登録情報サイトに装着したマイクロチップ情報の登録を行う。

(注)郵送による手続きをご希望の方は、指定登録機関コールセンター(03-6384-5320)までお問い合わせください。月曜日から土曜日の 午前9時から午後6時まで(日曜日、祝日、1月1日から1月3日を除く)

(4)

マイクロチップ情報の登録完了後、メールで送られてくる登録証明書を保存する。

(注)郵送による手続きの場合は、後日、登録証明書が紙で郵送されます。

(5) 交付申請書兼報告書に動物病院の領収書、マイクロチップ装着証明書、マイクロチップ登録証明書を添えて、尼崎市動物愛護センターに郵送もしくは窓口で提出する。
(6) 審査結果決定通知書が届く。
(7) 決定通知額に従い様式第3号の請求書を提出する。
(8) 助成金が支払われる。

6.申請書兼報告書の作成及び提出について

(1)申請書件報告書のダウンロード

(2)申請書兼報告書の裏面には、下記の3種の書類を貼付してください。各書面が見える状態で貼付してください。

・装着費用が分かる領収書(原本のみ有効)(宛名は飼い主ご本人名義のもの)

・装着証明書(コピー可)

・登録証明書(印刷したもの、コピー可)

(3)提出先は尼崎市動物愛護センター(〒661-0047 尼崎市西昆陽4丁目1-1)まで郵送、または窓口へ直接提出してください。

7.尼崎市マイクロチップ装着等助成金交付要綱

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

尼崎市動物愛護センター(保健局 保健部 生活衛生課)
〒661-0047 兵庫県尼崎市西昆陽4丁目1番1号
電話番号:06-6434-2233
ファクス番号:06-6434-2293