令和7年度狂犬病予防注射のお知らせ
印刷 ページ番号1029071 更新日 2025年4月10日
概要
狂犬病予防法に基づき、生後91日齢以上の犬の飼い主には、動物病院等にて年1回狂犬病予防注射を受けさせ、注射済票の交付を受け、飼い犬に装着する義務があります。
尼崎市が狂犬病予防業務を委託する動物病院では、狂犬病予防注射に併せて注射済票の交付を受けられます(3月に注射を受けた場合を除く)。
その他の動物病院で狂犬病予防注射を受けた場合は、注射後に動物病院で発行される狂犬病予防注射済証(証明書)をお持ちの上、尼崎市動物愛護センターで注射済票交付手続きが必要です。
本ページをご一読の上、毎年、狂犬病予防注射及び必要な手続きを行ってください。
尼崎市委託動物病院で受けさせる場合
尼崎市が狂犬病予防業務を委託している動物病院では、毎年4月から狂犬病予防注射に併せて注射済票の交付手続きを行うことができます。
※動物病院には、本市が送付します狂犬病予防注射接種の案内をご持参ください。
※年度途中に飼い犬登録をした場合、同年度分の案内書は送付されませんが、狂犬病予防注射及び注射済票の交付は受けられます。動物病院に飼い犬の鑑札番号をお伝えください。
※料金は3,400円(注射料金2,850円と注射済票交付手数料550円)です。
委託動物病院は下記リンクの一覧をご覧ください。
尼崎市委託動物病院以外で受けさせる場合
狂犬病予防注射後に動物病院から発行される狂犬病予防注射済証(証明書)を尼崎市動物愛護センターにお持ちいただき、注射済票交付手続きを行ってください。
※料金は各動物病院にお問い合わせください。
注射済票の交付手数料
注射済票交付手数料:550円
※注射済票を紛失又は損傷されたときは、再交付の手続きをお願いします。
(再交付手数料:340円)
令和7年度狂犬病予防定期集合注射について
尼崎市では、普段から犬の体調を把握している「かかりつけ動物病院」での注射を推奨しています。
動物病院で受けさせることが難しい場合には、下記の集合注射会場で注射を受けることが出来ます。
日時 | 時間 | 会場名 |
---|---|---|
令和7年4月13日(日曜日) | 午前10時00分-午前10時40分 | 園田東中学校(北門) |
令和7年4月13日(日曜日) | 午前11時20分-午前12時00分 |
武庫小学校(東門) |
令和7年4月13日(日曜日) | 午後1時30分-午後2時20分 | 尼崎市役所 |
令和7年4月13日(日曜日) | 午後2時50分-午後3時30分 | 大庄中学校(北門) |
注意事項
- 出張会場での料金は3,400円(注射料金2,850円と注射済票交付手数料550円)です。おつりがでないようにお願いします。
- 車での来場はお控えください。
- 犬の登録が済んでいる方は、尼崎市が送付する「狂犬病予防注射案内書」を必ずお持ちください。事前に裏面の問診欄への記入をお願いします。
- 会場には多くの人と犬が集まります。咬傷事故や逸走によるトラブル防止のため、首輪やハーネスなどをしっかり装着した上でリードにつなぎ、犬を確実に制御できる方がお連れください。
- 暴れる犬や飼い主にも咬みつくような制御が難しい犬は動物病院で注射を受けさせてください。
- 犬の健康状態に不安がある場合は、かかりつけの動物病院で注射を受けさせてください。
- 排泄物は必ず始末してください。
令和8年度以降の狂犬病予防定期集合注射の廃止について
令和8年度以降の狂犬病予防定期集合注射については、来場者と飼い犬の安全面と衛生面を考慮し
行わないこととなりました。
飼い主の皆様には、かかりつけ又はお近くの動物病院で接種いただきますようお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
尼崎市動物愛護センター(保健局 保健部 生活衛生課)
〒661-0047 兵庫県尼崎市西昆陽4丁目1番1号
電話番号:06-6434-2233
ファクス番号:06-6434-2293