動物愛護基金への寄付を募ります

ツイート
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1003413 更新日 2023年3月24日

動物愛護基金について

 尼崎市は、人と動物がともに幸せに暮らすことができる社会の実現に向け、動物の愛護及び管理に関する施策の充実を目的とし、平成24年11月に「動物愛護基金」を設置しました。
 皆さまには本制度の趣旨をご理解いただくとともに、ご協力をお願いします。

1 基金の使途

 本基金は、「野良猫の不妊手術費用の助成」や、「犬・猫の適正飼養に係る普及啓発の取り組み」、「犬・猫の殺処分数低減を目指すための取り組み」などに活用させていただきます。

2 寄付の手続き

 寄付の申し込みは、「金品寄付による申込」若しくは「ふるさと納税による申込」のいずれかの方法で行なっていただくこととなります。「動物愛護基金」の主旨や寄付の具体的な手続き方法等についてご説明させていただきますので、事前に動物愛護センターまでお問い合わせ下さい。


(1) 金品寄付による申込
 金品寄付用の「寄付申込書」に必要事項をご記入のうえ、動物愛護センターまで郵送若しくはファクスしてください。後ほど、動物愛護センターから「納入通知書」を郵送させていただきます。「寄付申込書」については、ダウンロードすることができるほか、郵送もいたしますので、動物愛護センターまでご連絡ください。また、寄付をいただいた方で希望される方には、一定の要件のもと感謝状の贈与及び顕彰(市報・ホームページへの掲載)を行なっております。
 

(2) ふるさと納税による申込
 「寄附金申込書」を使用する寄付方法、もしくはふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を経由する寄付方法のいずれかをお選びいただきます。「寄附金申込書」を使用する場合は必要事項をご記入のうえ、郵送若しくはファクスで動物愛護センターまでお申し込みください。後ほど、動物愛護センターから「納入通知書」を郵送させていただきます。「寄附金申込書」については、ダウンロードすることができるほか、郵送もいたしますので、動物愛護センターまでご連絡ください。また、ふるさと納税による寄付を行なった場合、一定の要件のもと記念品をもらうことができます。詳しくはふるさと納税「あまがさき“未来へつなぐまちづくり”応援寄附金」をご覧ください。

3 寄付金控除

 本市への寄付金については、確定申告等を行なっていただくことにより、一定の限度まで所得税と個人住民税の寄附金控除の適用を受けることができます。

 詳しくは総務省ホームページ「ふるさと納税など個人住民税の寄附金税制」をご覧ください。

4 寄付金の受入実績

年度 申込件数(件) 寄付額(千円)
平成24年度 133 6,449
平成25年度 66 1,834
平成26年度 104 13,210
平成27年度 165 5,740
平成28年度 188 6,633
平成29年度 303 8,350

平成30年度

361 14,881
令和元年度 383 10,671
令和2年度 289 7,576

 

5 寄付金の主な活用実績など

下記は基金活用実績等の一例です。

啓発用品
動物愛護管理普及啓発費
学校飼育
動物愛護管理事業関連費(学校飼育動物)
ゲージ
動物愛護管理事業関連費(3段ゲージ)
猫よけ
動物愛護管理事業関連費(猫侵入防止機)
基金PR
動物愛護基金広報費

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

尼崎市動物愛護センター(保健担当局 保健部 生活衛生課)
〒661-0047 兵庫県尼崎市西昆陽4丁目1番1号
電話番号:06-6434-2233
ファクス番号:06-6434-2293