小児慢性特定疾病医療意見書のオンライン登録について

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1034796 更新日 2025年8月8日

国では、臨床調査個人票(難病に係る診断書)及び医療意見書(小児慢性特定疾病に係る診断書)のオンライン登録が進められており、小児慢性特定疾病の医療意見書のオンライン登録については令和5年10月1日から本稼働しています。詳細については、下記リンク先の厚生労働省ホームページをご覧ください。

 

指定医のID・パスワード発行申請について

申請方法

小児慢性特定疾病児童等データベース(小慢DB)を利用して医療意見書のオンライン登録を行う場合は、事前に本市へ次期DBへの指定医情報の登録及びID・パスワード発行を申請していただく必要があります。

 小慢DBの利用を希望される場合は、以下をご確認のうえ申請してください。

 なお、小慢DBを利用せず従来どおりの方法にて医療意見書を作成される場合、申請は不要です。

 

1 ID・パスワードの発行対象

 本市(尼崎市内)所在の医療機関を主たる勤務先とする指定医(本申請時に指定済の指定医)

※ 小慢DBには医籍登録番号を重複して指定医情報を登録することはできないため、兼務する医療機関において申請しないよう御留意ください。

2 提出書類

 申請様式をダウンロードして医療機関単位で「医療機関ユーザデータファイル(CSV形式)」を作成し、提出してください。

 ファイル名は「病院名_申請日_医療機関ユーザデータファイル.csv」としてください。

 (例)8月18日(金曜日)に申請する場合 「A病院_050818_医療機関ユーザデータファイル.csv」

※ ファイル内の「必ずお読みください」シートを御確認のうえ、作成してください。

3 提出方法

  電子メールで以下のアドレス宛に提出してください。

  メールアドレス:ama-shippeitaisaku@city.amagasaki.hyogo.jp

※メールの件名は「小慢IDパスワード発行申請【医療機関名】」としてください。メールの本文には「医療機関名」、「担当者の方の氏名」、「日中連絡可能な電話番号」を記載してください。

※郵送での提出を希望される場合は、「5 申請先及び問い合わせ先」へ御連絡ください。

4 留意事項

(1)申請後の流れについては、以下のとおりです。

 提出いただいた「医療機関ユーザデータファイル(CSV形式)」を基に、本市において小慢DBに指定医情報を登録します。

 その後、申請のあった医療機関へID・パスワード発行通知書及び媒体(指定医のログインに必要なID、初期パスワード等を含むDVD)を本市から送付します。

 ID・パスワード発行通知書及び媒体を受理後、医療機関において媒体の内容の確認作業等を行ってください。

5 申請先及び問い合わせ先

  尼崎市保健所 疾病対策課 

  住 所:〒660-0052 尼崎市七松町1-3-1-502

  電 話:06-4869-3053

医療機関が行うシステム環境整備事業に関する所要額調査について【令和7年度】

令和7年度厚生労働省小児慢性特定疾病対策国庫補助金において、医療意見書のオンライン登録に向けた指定医の勤務する医療機関が行うシステム環境整備事業に要する経費が補助対象とされるため、当該経費について次のとおり所要額調査を行います。補助申請を検討される場合はご提出くださいますようお願いします。

1.対象となる医療機関 

  尼崎市内の小児慢性特定疾病指定医の勤務する医療機関

2.補助対象経費 

  対象となる医療機関が行う、医療意見書登録のオンライン化に対応するシステム環境整備に要する費用

  例)

   ・Webブラウザから入力するためのパソコンの購入

   ・インターネット回線の引き込みにかかる費用

   ・小慢DBへのデータ取り込み等のための既存の院内システムの改修費用

3. 補助額

  対象経費の1/2(1医療機関あたり上限50,000円) 

4.回答方法 

 〈尼崎市〉所要額調査(医療機関のオンライン化)をダウンロードし、必要事項を入力いただいた上、下記連絡先まで電子メールによりご提出ください。

※メールの件名は「小慢意見書オンライン登録補助金所要額調査【医療機関名】」としてください。メールの本文には「医療機関名」、「担当者の方の氏名」、「日中連絡可能な電話番号」を記載してください。

5.回答期限 

  令和7年9月30日(火曜日)

6.連絡先 

  尼崎市保健所 疾病対策課 ama-shippeitaisaku@city.amagasaki.hyogo.jp

(留意事項)

・整備する端末の要件等は、下記リンク先の厚生労働省ホームページ(指定難病患者データベース及び小児慢性特定疾病児童等データベースに関する医療機関向け周知)の最新情報をご確認ください。

・兵庫県が実施する感染症予防事業費等国庫負担(補助)金要綱(平成20年12月19日厚生労働省発健第1219002号厚生労働省事務次官通知の別添)に基づく同種の補助金を申請された又はされる場合、重複申請はできません。

・交付決定前に事業の着手(パソコンの購入契約等)を行った場合は補助金の交付の対象外になります。補助金の交付を受けて取得したパソコン等について、国または市の承認なく補助金の交付目的に反した使用や譲渡、廃棄等は認められません。

・指定医が勤務されている医療機関ごとの補助となります。複数の指定医が在籍する場合も、1医療機関あたり1件の申込となります。

・本補助事業は国庫補助事業であり、国の内示に基づき補助額が決定されます。現時点ではすべて満額での申し込みがあった場合、2医療機関分が対象となります。申込多数の場合は、抽選等により決定させていただきますのでご了承ください。

・本年度に補助金申請する場合、令和8年3月31日までに補助金請求までの事務を完了させる必要があります。

今後のスケジュール(予定)

・交付申請対象医療機関選定時期 

 令和7年10月15日(水曜日)

・交付申請期間

 令和7年10月16日(木曜日)から令和7年11月14日(金曜日)まで

・交付決定時期

 令和7年11月28日(金曜日)

・交付請求期限

 令和8年3月31日(火曜日)

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健局 保健部 疾病対策課(尼崎市保健所疾病対策課)
〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
電話番号:
06-4869-3053(精神保健、難病対策、他)
06-4869-303206-4869-3019(公害健康補償担当)
ファクス番号:
06-4869-3049(精神保健、難病対策、他)
06-4869-3068(公害健康補償担当)