産後ケア事業のご案内
印刷 ページ番号1022856 更新日 2023年3月31日
生後1歳未満の赤ちゃんとお母さんを対象に助産師が訪問します。
授乳がうまくできない。方法が合っているのか不安。
おっぱいやミルクが足りているか不安。体重の増えが心配。
近くに相談できる人がいない。など・・・
上記のことがあれば、お気軽にご相談ください。
お母さんの心やからだのケア、授乳や赤ちゃんのお世話について相談やアドバイス
などを行います。
利用回数は4回(ふたごなどは6回)までです。
利用対象となる方
下記にあてはまる尼崎市に住民票がある生後1歳未満の赤ちゃんとお母さん
お母さんの体調や授乳、育児に不安がある方。
ご家族などから産後の支援を十分に受けられない方。
(注意)感染性疾患にかかっている場合や医療機関での治療などが必要な方は利用できません。
産後ケアでできること
1回の訪問は2時間程度です。
- 母乳や授乳方法について、ご相談を受けそれぞれに合った方法を一緒に考えます。
- 必要に応じて、乳房の状態を確認し、乳房ケアを行います。
- 赤ちゃんのお風呂をサポートします。赤ちゃんのお肌のケアを一緒に考えます。
- お母さんの心やからだの状態についても、お話しします。
- その他、赤ちゃんのお世話についてのご相談をお受けします。
(注意)食事の準備や掃除、洗濯、買い物などの家事は対象外です。
利用までの流れ
-
1.利用相談・利用方法の説明
- 申請窓口へ電話等で利用の相談をし、利用方法の説明を受けてください。
- 2.申請する
-
申請書を申請窓口へ提出して下さい。(郵送も可能です。)
申請後、保健師が訪問等でお母さんとお子さんの状況や必要な支援内容を確認します。
- 3.利用承認を受ける
-
利用を承認した場合は尼崎市より利用承認通知書を郵送します。
利用承認後、事業者より産後ケア実施日時の調整の連絡をします。
-
4.産後ケアの利用
-
利用時に自己負担金を事業者にお支払いください。
訪問をキャンセルする場合は、必ず事業者の前々営業日午後5時まで
に、事業者へ連絡してください。
※申請から利用までに1~2週間かかりますので、ご了承ください。
自己負担金額
利用料金の一部は尼崎市が補助しています。
世帯の所得によって自己負担が生じます。
利用者の属する世帯区分 | 自己負担金額 |
---|---|
市町村民税課税世帯 | 1回2,000円 |
市町村民税非課税世帯・被保護世帯 | 無料 |
申請に必要な物
- 尼崎市産後ケア事業利用申請書
- ダウンロードしてご準備いただくか、申請時に記入してください。
- 市町村民税非課税世帯である場合
- 世帯全員の市町村発行の市町村民税非課税証明書(同意があれば市が確認し、書類の提出を省略できる場合があります。)
- 被保護世帯である場合
- 生活保護を受給していることを証明する書類
申請窓口・問い合わせ窓口
申請窓口・問い合わせ窓口
北部地域保健課 〒661-0012 南塚口町2-1-1塚口さんさんタウン1番館5階
電話06-4950-0637 FAX 06-6428-5110
南部地域保健課 〒660-0876 竹谷町2-183リベル5階
電話06-6415-6342 FAX 06-6430-6850
問い合わせ窓口
健康増進課 七松町1-3-1フェスタ立花5階
電話 06-4869-3033 FAX 06-4869-3049
添付ファイル
-
尼崎市産後ケア事業のご案内 (PDF 495.2KB)
産後ケア事業のチラシです -
尼崎市産後ケア事業利用申請書 (PDF 170.2KB)
尼崎市産後ケア事業利用申請書です。ダウンロードして記入していただくか、申請時に記入してください -
尼崎市産後ケア事業変更届出書 (PDF 91.0KB)
尼崎市産後ケア事業変更届出書です。氏名の変更や課税状況の変更、市内転居される場合は提出してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健局 保健部 健康増進課(尼崎市保健所健康増進課)
〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
電話番号:06-4869-3033
ファクス番号:06-4869-3049
メールアドレス:ama-kenkouzoushin@city.amagasaki.hyogo.jp