母子健康手帳の交付
印刷 ページ番号1002944 更新日 2023年12月7日
妊娠の届出・母子健康手帳の交付について
妊娠中の健康を守り、元気な赤ちゃんを出産するための妊婦健診などの記録、お子さんの乳幼児健診などの成長記録となる「母子健康手帳」を交付します。
産婦人科において妊娠の確定診断を受けたら、できるだけ早い時期に妊娠の届出をして母子健康手帳をもらいましょう!
届出時期については特に決まりはありませんが、厚生労働省が推進している国民運動や「健やか親子21」においては「妊娠11週以内」の届出が推奨されています。
申請窓口および問い合わせ先
平日(月曜~金曜)の午前9時00分~午後5時30分
※面談に30~40分かかりますので、できるだけ午後5時までにお越しください。予約優先
北部保健福祉センター 北部地域保健課 |
電話:06-4950-0637 | 尼崎市南塚口町2-1-1 さんさんタウン1番館5階 |
---|---|---|
南部保健福祉センター 南部地域保健課 |
電話:06-6415-6342 | 尼崎市竹谷町2-183 リベル5階 |
尼崎市保健所 健康増進課 |
電話:06-4869-3033 | 尼崎市七松町1-3-1-502 フェスタ立花南館5階 |
申請窓口では「妊娠届出書」「アンケート」を記入・提出していただきます。それらをもとに、保健師が面談をします。なるべく妊婦本人の来所をお願いいたします。
※予約なしで来所された場合は、予約が優先になりますのでお待ちいただくことがあります。できるだけ予約をしてからお越しください。
届出に必要な書類
妊婦本人が申請する場合 |
・妊婦のマイナンバーがわかる確認書類 (マイナンバーカード、通知カード、マイナンバーが記載された住民票 等) ・妊婦の本人確認書類 ・妊婦または家族等代理人の口座がわかる通帳またはキャッシュカード (出産応援給付金の申請に必要です。) |
---|---|
家族等代理人が申請する場合 |
・妊婦のマイナンバーがわかる確認書類 (マイナンバーカード、通知カード、マイナンバーが記載された住民票 等) ・妊婦の本人確認書類 ・代理人の本人確認書類 |
【本人確認書類について】
1点確認書類または2点確認書類【ア】+【ア】または【ア】+【イ】をお持ちください。
※【イ】+【イ】の2点では本人確認ができませんのでご注意ください。
1点確認書類 (官公署発行の写真入り証明書) |
・マイナンバーカード ・運転免許証 ・パスポート ・写真付住基カード ・特別永住者証明書 ・在留カード ・障害者手帳 等 |
---|---|
2点確認書類【ア】 |
・健康保険被保険者証 ・公費負担医療制度の医療証 ・年金手帳 ・写真なし住基カード ・公的機関が発行する氏名と生年月日もしくは住所の記載された書類 等 |
2点確認書類【イ】 |
・学生証または社員証 ・その他氏名と生年月日もしくは住所の記載された書類 等 |
「妊娠届出書」「アンケート」をご自宅等で記入の上持参される場合は、妊婦本人の自筆でお願いいたします。
予約フォーム
妊娠届出時の面談をオンラインで予約できます。当日受付も可能ですが、オンラインで予約された方を優先します。希望の窓口・時間帯を選択し、予約してください。
その他
申請窓口にて、妊娠届出と同時に妊婦健診費用の一部助成の申請も行うことができます。
母子健康手帳の交付および妊婦健診費用の一部助成について、よくある質問をまとめています。
詳細は、「妊婦健診費用の一部助成」をご覧ください。
出産・子育て応援給付金について、詳細は「出産・子育て応援給付金」をご覧ください。
妊娠中から役立つ尼崎市のサポートブック
妊娠中から子育て期を切れ目なくサポートするため、妊娠・出産や子育てに関するお役立ち情報、各種手当・手続き、受けられる支援制度などさまざまな情報を一冊の情報誌にまとめ、わかりやすく掲載しています。せひご活用ください。
情報誌は母子健康手帳の配布時等にお渡ししております。内容は下記URLからご覧ください。
マタニティマーク
- マタニティマークとは?
妊娠初期は赤ちゃんの成長やお母さんの健康を維持するためにとても大切な時期です。マタニティマークは、妊婦さんが交通機関等を利用する際に身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするものです。通勤や健康診査等の通院などにお役立てください。
妊娠期は、つわりといった体調の変化などがあり、周囲の思いやりが欠かせません。特に妊娠初期は、身体的にも精神的にも特に不安定な時期でありながら、おなかのふくらみが目立たず、電車内などの公共の場でなかなか配慮を得られない場合があります。マタニティマークを見かけたら、「座席をゆずる」「たばこを吸わない」「やさしい一言をかける」などやさしさと思いやりのご協力をお願いします。
- マタニティマークはどこでもらえますか?
尼崎市では母子健康手帳の交付時に、マタニティマークを配布しています。
また、マタニティマークのデザインは、こども家庭庁のホームページからダウンロードして自由に使うことができます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健局 保健部 健康増進課(尼崎市保健所健康増進課)
〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
電話番号:06-4869-3033
ファクス番号:06-4869-3049
メールアドレス:ama-kenkouzoushin@city.amagasaki.hyogo.jp