尼崎市都市計画マスタープラン2014
印刷 ページ番号1008163 更新日 2018年2月27日
都市計画マスタープランは、尼崎市の都市計画における将来ビジョンや方針をわかりやすく明らかにすることで、都市づくりや地域づくりの将来像を市民、事業者、行政が共通の目標として共有し、個々の都市計画相互の調整を図りながら、土地利用規制や各種事業の都市計画決定・変更の指針となるものです。この計画に基づき、都市計画を進め、ゆとりある安心、安全空間が確保された快適で魅力あるまち、持続可能な社会経済活動が行われるまちを目指します。
前回の計画は平成9年に策定しましたが、その後、社会経済情勢や土地利用状況などが大きく変化しているため、見直しを行いました。
5つの「めざすまちの姿」
同プランでは、次の5つの「めざすまちの姿」を掲げ、都市計画の観点から、市民や事業者、行政が一緒に、笑顔いっぱいのまちの実現を目指します。
- みんなが主役のまち
- 住んでみたい・ずっと住み続けたいまち
- 安全・安心を実感できるまち
- 安心して働ける、活力あるまち
- より良い環境を未来につなぐまち
尼崎市都市計画マスタープラン2014
-
表紙・市長あいさつ・はじめに・目次 (PDF 1.6MB)
-
序章 (PDF 898.7KB)
-
第1章 市の概況 (PDF 1.1MB)
-
第2章 まちづくりの基本方針 (PDF 1.5MB)
-
第3章 分野別まちづくり 1.土地利用 (PDF 2.9MB)
-
第3章 分野別まちづくり 2.都市交通 (PDF 2.5MB)
-
第3章 分野別まちづくり 3.市街地整備・4.都市環境 (PDF 4.0MB)
-
第3章 分野別まちづくり 5.都市景観・6.都市防災 (PDF 3.4MB)
-
第4章 まちづくりの推進 (PDF 1.0MB)
-
第5章 地域別まちづくり 1.役割・2.地域区分の考え方・3.地域区分 (PDF 883.9KB)
-
第5章 4.地域別まちづくりの方針 1阪急沿線地域 (PDF 3.3MB)
-
第5章 4.地域別まちづくりの方針 2JR沿線地域 (PDF 3.9MB)
-
第5章 4.地域別まちづくりの方針 3阪神沿線地域 (PDF 1.1MB)
-
第5章 4.地域別まちづくりの方針 4臨海地域 (PDF 2.7MB)
-
【参考資料】1.市の沿革・2.上位計画、関連計画・3.都市計画の概要 (PDF 1.4MB)
-
【参考資料】4.尼崎市の現況・5.協働のまちづくりを支える制度 (PDF 1.6MB)
-
【参考資料】6.用語集 (PDF 737.8KB)
-
【参考資料】7.都市計画マスタープラン策定の経緯 (PDF 1.1MB)
【一括ダウンロード用(低画質)】
尼崎市都市計画マスタープラン2014(概要版)
まちづくり啓発パンフレット
「そもそも、まちづくりって何?」という内容から、「まちづくりの始め方」、「これからの取組」等を紹介しています。身近なまちづくりの第1歩となるアイデアがたくさん詰まっていますので、ぜひご覧ください。
都市計画マスタープランの閲覧など
市役所北館5階の都市計画課と各支所地域振興センター、阪急塚口サービスセンター、園田東会館、中央・北図書館で同プランの閲覧や、概要版とまちづくり啓発パンフレット「このまちがすき」の閲覧・配布を行っています。また、市政情報センターでは同プランの販売(一冊1300円)も行っています。
なお、同プランには、市内の小・中学生から募集した未来の尼崎の絵や作文も掲載しておりますので、ぜひご覧になってください。
出前講座などを実施
皆さんが希望する会場に職員が出向き、同プランについて詳しく紹介する出前講座を実施しています。時間は15分~1時間程度を予定しており、費用は無料です。詳しくは都市計画課までお問い合わせください。
また、今後、まちづくりについてみんなで学び、考える機会となる場を企画していく予定です。詳細は決まり次第、本ホームページ及び市報にてお知らせいたします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備局 都市計画部 都市計画課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館5階
電話番号:06-6489-6604
ファクス番号:06-6489-6597
メールアドレス:ama-tosikeikaku@city.amagasaki.hyogo.jp