見直し経緯
印刷 ページ番号1032074 更新日 2023年3月28日
令和4年 5月
基本情報と政策形成プロセスの公表
市民意見聴取に係る施策の概要と、政策形成プロセス計画書を公表しました。
第2回尼崎市都市計画審議会での諮問、第1回都市計画分科会の開催
第2回尼崎市都市計画審議会及び第1回都市計画分科会を合同で開催し、現行計画の改定について、尼崎市都市計画審議会に諮問するとともに、現行計画の振り返りなどについて、意見交換を行いました。
令和4年 7月
市民・事業者アンケート調査の実施
市民と市内事業者を対象に、本市のまちづくりに対する意見及び意向等を確認するため、アンケート調査を実施しました。
・市民アンケート
対象 | 無作為抽出した18歳以上の市民2000人 |
---|---|
回答方法 | 郵送又はウェブ(QRコード読み込み) |
調査期間 | 令和4年7月上旬から9月末まで |
・市内事業者アンケート
対象 | 無作為抽出した市内事業者1000事業所 |
---|---|
回答方法 | 郵送又はウェブ(QRコード読み込み) |
調査期間 | 令和4年7月上旬から9月末まで |
令和4年 8月
庁内ワークショップ
計画改定に向けて、まちの魅力や課題を共有し、今後のめざすまちの姿や重点的に取り組むべき課題等について意見交換するため、庁内関係課職員を中心としたワークショップ形式の研修を実施しました。
市外居住者向けアンケートの実施
・市外居住者アンケート
対象 |
市内事業者アンケートにご協力いただいた事業所にお勤めの市外から通勤されている方々 |
---|---|
目的 | 転入につながるまちづくりについての意見聴取 |
回答方法 | ウェブ(QRコード読み込み) |
調査期間 | 令和4年8月下旬から9月末まで |
合わせて、尼崎商工会議所のご厚意で、各部会の会議の際にお時間をいただき、両計画の概要説明やアンケート調査への協力依頼を行いました。(令和4年8月19日から9月1日の間、計8回)
大学生向けアンケートの実施
・大学生向けアンケート
対象 |
市内及び近郊の大学(関西国際大学(尼崎キャンパス)、園田学園女子大学、園田学園女子大学短期大学部、武庫川女子大学、武庫川女子大学短期大学部、産業技術短期大学)に通う学生 |
---|---|
目的 | 若者に選ばれるためのまちづくりについての意見聴取 |
回答方法 | ウェブ(QRコード読み込み) |
調査期間 | 令和4年8月下旬から10月中旬まで |
実施に当たっては、学内掲示板や講義の時間等でご紹介をいただきました。また、園田学園女子大学においては、食堂前にブースを設置し、学生グループ(学生地域連携推進委員会(つなGirl))にもご協力いただき、アンケートのQRコードを記載した名刺サイズカードの配布を行いました。
令和4年 9月
第1回庁内検討会議
改定後の計画が職員にも広く認知され、各施策や事業につながり良好なまちづくりの推進に資するものとなるよう、関係の深い部局の職員から構成する「尼崎市都市計画マスタープラン及び立地適正化計画庁内検討会議」を設置し、第1回目の会議を開催しました。
第2回都市計画分科会
第2回都市計画分科会を開催し、都市計画マスタープラン及び立地適正化計画の骨子案について意見交換を行いました。
令和4年 11月
第2回庁内検討会議
9月に実施した第1回庁内検討会議に続き、第2回目の会議を開催し、分野別まちづくり案について議論しました。
第4回尼崎市都市計画審議会
第4回尼崎市都市計画審議会において、骨子案の検討状況を報告しました。
令和4年 12月
第3回都市計画分科会
第3回都市計画分科会を開催し、都市計画マスタープラン及び立地適正化計画の分野別まちづくり案について意見交換を行いました。
令和5年 1月
生涯学習プラザ及び本庁舎でのパネル展示
今後予定している市民の皆様への説明会に向けて、より多くの方にまちづくりに興味を持っていただけるよう、生涯学習プラザ及び本庁舎でのパネル展示を下表のスケジュールにて7カ所で実施しています。簡単なアンケート(パネルへのシール貼り)もありますので、お立寄りの際はぜひご覧ください。
立花南生涯学習プラザ 1階ロビー | 令和5年1月5日から1月17日まで |
---|---|
武庫西生涯学習プラザ 1階ロビー | 令和5年1月19日から1月31日まで |
大庄北生涯学習プラザ 1階ロビー | 令和5年2月2日から2月15日まで |
園田東生涯学習プラザ 1階通路 | 令和5年2月17日から2月28日まで |
中央北生涯学習プラザ 1階ロビー(にぎわいラウンジ) |
令和5年3月2日から3月15日まで |
尼崎市役所本庁舎 北館1階市民課待合室 | 令和5年3月17日から4月27日まで |
小田南生涯学習プラザ 2階エレベーターホール |
令和5年3月23日から4月4日まで |
令和5年 2月
第3回庁内検討会議
第3回目の庁内検討会議を開催し、都市計画マスタープラン及び立地適正化計画のこれまでの議論を踏まえた修正案及び地域別まちづくり案について議論しました。
令和5年 3月
第4回都市計画分科会
第4回都市計画分科会を開催し、都市計画マスタープラン及び立地適正化計画のこれまでの議論を踏まえた修正案及び地域別まちづくり案、誘導区域及び誘導施設案について意見交換を行いました。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備局 都市計画部 都市計画課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館5階
電話番号:06-6489-6604
ファクス番号:06-6489-6597
メールアドレス:ama-tosikeikaku@city.amagasaki.hyogo.jp