【火災急増!火の取扱いに注意!】
こんな火災に気を付けて!
11月に入り、市内で12件と例年にないペースで火災が発生しており、その中には亡くなられた方もおられます。これから寒くなる季節を迎える中で、身の回りの火の取扱いにはご注意ください。
こんな火災に気を付けて!
♦ こんろ…火の消し忘れに注意!
♦ たばこ…寝たばこは絶対にダメ!
♦ 放 火…放火されない環境づくり!
まずはチェック!火災から身を守る10のポイント
わが家は大丈夫。なんて思わないで、いま一度確認しましょう!
4つの習慣
寝たばこは絶対にしない、させない。
ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
こんろを使うときは火のそばを離れない。
コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
6つの対策
ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。【出火防止】
住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。【早期覚知】
部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。【延焼拡大防止】
消火器等を設置し、使い方を確認しておく。【初期消火】
避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。【早期避難】
地域ぐるみの防火対策を行う。【地域の助け合い】
このページに関するお問い合わせ
消防局 予防課
〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通2丁目6番75号 尼崎市防災センター4階
電話番号:
06-6481-3964(予防担当)
06-6481-3965(危険物担当)・(査察担当)
ファクス番号:06-6483-5022
メールアドレス:ama-syou-yobou@city.amagasaki.hyogo.jp