119番の利用方法について

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1041592 更新日 2025年7月30日

119番のかけ方

119番は問い合わせ窓口ではありません

適正利用をお願いします

119番通報は、火事や命の危機に迫る病気・怪我など、消防車や救急車が本当に必要な時に使う緊急通報用の電話番号です。しかし、119番通報の中には、緊急性がない通報が数多く見られます。

119番通報は問い合わせ窓口ではありません。同時に受信できる119番通報の数には、限りがあります。本当に助けを必要としている人のため、119番の適正な利用をお願いします。

※「胸が苦しい」、「今にも倒れる」等、救急車を必要とする場合は、迷わず119番通報して下さい。

hutekisei

病院・医療問い合わせについて

119番通報での病院等の問い合わせ窓口ではありません

指令センターでは、どこの病院が診療を行っているのかを、常に把握しているわけではありません。

さらに、119番受報者は医療従事者ではありませんので、医療相談を行うことはできません。

 

※過去の問い合わせ例※

  1. 「少し体調が悪く、救急車を呼ぶか迷っている。」
  2. 「今、受診できる病院を教えてほしい。」
  3. 「足が痛いが、この症状で病院へ行った方かいいですか?」

                                                 👇

「救急安心センターひょうご(直通ダイヤル:078-331-7119)」

令和7年7月11日(金曜日)

午前9時から開始(年中無休、相談料無料・通話料自己負担)

 

救急医療相談:緊急性や病院受診の必要性についてアドバイス

医療機関案内:受診可能な医療機関の案内

      (案内された医療機関が受診不可の場合、再度078-331-7119へ電話してください。)

 

※服薬や現在通院している病院での治療方針、介護・健康・育児に関する相談は対象外です。

 

annshinn

その他の問い合わせについて

「子ども医療電話相談事業(#8000)」

休日・夜間のこどもの症状にどのように対処したら良いのか、病院を受診したほうがよいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話相談できるものです。

※相談時間※

  1. 平日・土曜日:午後6時~翌朝8時
  2. 日曜祝日及び年末年始:午前8時~翌朝8時

 

※相談例※

  1. 「子どもがぐったりしていて少し熱があるのですが・・・」
  2. 「普段と少し様子が違う気がするのですが・・・」

kodomo

このページに関するお問い合わせ

消防局 情報指令課
〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通2丁目6番75号 尼崎市防災センター5階
電話番号:06-6481-3968
ファクス番号:06-6482-1995
メールアドレス:ama-syou-sirei@city.amagasaki.hyogo.jp