共同住宅のごみ出しと資源物の持ち去りについて
共同住宅のごみ出しについて
共同住宅のごみ置き場(ごみ集積施設)には、多くのごみが出されるため、ごみ置き場を適正に管理していただくことやマナーを守って正しくごみを出すことが大切です。
カラス被害によるごみの散乱や害虫・ねずみの発生、悪臭など生活環境の悪化につながらないよう、次のことに気をつけましょう。
共同住宅の所有者・管理者が気を付けるポイント
- ごみ置き場を常に清潔に保つ
- 防鳥ネットを設置する
- ごみを出せる時間や分別方法等を掲示するなどして居住者にごみ出しのルールを周知する
共同住宅の居住者が気を付けるポイント
- 住んでいる共同住宅のごみ出しのルールを守る
- ごみ箱のふたなどがある場合は必ず閉める
- 防鳥ネットを使用する場合は、ごみ全体をすき間ができないようしっかり覆う
資源物の持ち去りについて
本市が回収する前に、ごみとして出された空き缶や古紙などの資源物が持ち去られるケースが発生しており、分別したごみの資源化に影響を及ぼしています。
また、持ち去ったごみを選別するときにごみが散乱したり騒音が発生するなど、周囲の公衆衛生や生活環境への懸念があります。
持ち去り対策について
資源物の持ち去り防止策として、市民の皆様には次のことに取り組んでいただきますようお願いします。
- ごみを前日の夜間に出さず、当日の朝8時までに出す。
- マンションなどの共同住宅については、敷地内のごみの集積所が所有者等の所有地であるため、関係者以外の侵入を禁ずる旨の看板を設置する。なお、対策を行っても持ち去り行為が行われた場合は、敷地内への不法侵入に該当する可能性があるため、警察に御相談ください。
- 自治会やマンションの管理組合などで資源集団回収運動に取り組み、空き缶などの資源物を管理する。(例えば、資源物集積所に施錠をする、資源物の排出後速やかに業者に回収してもらうなど)
また、市では持ち去り行為のあった地域へのパトロールを実施するなどして持ち去り対策を実施しております。持ち去りに困っている場合は、資源循環課までご連絡ください。
共同住宅のごみ置き場の清潔保持と資源物の持ち去り禁止に向けた条例改正について
共同住宅のごみ置き場の管理不良や資源物の持ち去りにより生じている公衆衛生・生活環境や廃棄物の適正処理における課題の解決を目的に、尼崎市廃棄物の処理及び清掃に関する条例等の一部改正について検討を行っています。
このページに関するお問い合わせ
経済環境局 環境部 資源循環課
〒660-0842 兵庫県尼崎市大高洲町8番地
電話番号:06-6409-1341
ファクス番号:06-6409-1277
メールアドレス:ama-gomigen@city.amagasaki.hyogo.jp