モバイルバッテリーや蛍光管などの回収ボックスを設置しています

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1013366 更新日 2025年4月28日

 ごみの適正処理やリサイクルの推進等を目的として、本庁舎及び生涯学習プラザに、小型充電式電池、蛍光管、水銀体温計、使い捨てコンタクトレンズの空ケース、ペットボトルのキャップの回収ボックスを設置し、拠点回収を実施しています。

回収ボックスの外観

 いずれも、事業活動に伴って排出されるものは対象外です。産業廃棄物として適正に処理してください。

回収対象品目

小型充電式電池

 リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池、モバイルバッテリー

注意事項

・自転車・自動車・バイク用のバッテリー、乾電池、ボタン電池、リチウムコイン電池は対象外です。

・必ず、設置している金属缶の中に入れ、蓋をしめてください。

・金属缶の中に入れる前に、電池の電極部分にテープを貼り、絶縁してください。

絶縁テープ見本

 

蛍光管

直管、環形、電球形の蛍光管

注意事項

・水銀が使用されている蛍光管は、品番の最初のアルファベットがF、EFで始まります。

・LED、白熱電球、照明器具は対象外です。

・購入時の箱から取り出し、蛍光管のみを回収ボックスに入れてください。

・割れた蛍光管は、持ち運ぶ際に怪我をする恐れがありますので、できるだけ月1回の「金属製小型ごみ(危険なもの)」の日にお出しください。やむを得ず拠点に持ち込む場合は、袋に入れて密閉し、回収ボックスに入れてください。割れたガラスで怪我をしないよう、十分ご注意ください。

水銀体温計

 注意事項

・ケースについている紐は切って入れてください。

・割れたもの(水銀が出ているもの)は入れないでください。

・水銀温度計、水銀血圧計は家庭ごみ案内センター(電話06-6374-9999/ファクス06-6409-1193)へ回収を申し込んでください。電子式のものは、週2回の「燃やすごみ」に出してください。アルコール式のものは、ガラス製ですので月1回の「金属製小型ごみ(危険なもの)」に出してください。

使い捨てコンタクトレンズの空ケース

注意事項

コンタクトレンズ排出の注意事項

ペットボトルのキャップ

注意事項

・回収できるものは、ペットボトルのキャップだけです(金属製のキャップやペットボトル以外の容器は対象外です)。

・ペットボトルのキャップにシールがついている場合は、シールを外してください。

・ペットボトルの中をゆすぎ、汚れたキャップを出さないようにしましょう。

回収ボックス設置場所

小型充電式電池、蛍光管、水銀体温計、使い捨てコンタクトレンズの空ケース、ペットボトルのキャップの回収ボックス

回収ボックス設置場所
設置場所 所在地

尼崎市役所本庁舎

(南館1階 東側出入口)

尼崎市東七松町1-23-1
中央北生涯学習プラザ 尼崎市東難波町2-14-1
小田南生涯学習プラザ 尼崎市長洲中通1-6-10
大庄北生涯学習プラザ 尼崎市大島3-9-25
立花南生涯学習プラザ 尼崎市栗山町2-25-28
武庫西生涯学習プラザ 尼崎市武庫の里1-13-29
園田東生涯学習プラザ 尼崎市食満5-8-46

各施設の開館時間内にお持ち込みください。 

蛍光管のみの回収ボックス

回収ボックス設置場所
設置場所 所在地

尼崎市役所開明庁舎

(阪神尼崎サービスセンター出入口前)

尼崎市開明町2-1-1

あまがさき環境オープンカレッジ事務所

(塚口さんさんタウン2番館4階)

尼崎市南塚口町2-1-2

各施設の開館時間内にお持ち込みください。 

市の回収イベントに持ち込むこともできます

上記の回収対象品目のほか、小型充電式電池を取り外せない小型電子機器や中身を出し切れないスプレー缶などの捨て方に困っているごみについて、各生涯学習プラザ及び本庁舎において、回収キャンペーンを実施します。

日時・場所・回収品目などの詳細は内部リンク「フードドライブやスプレー缶等の回収を実施します」をご参照ください。

このページに関するお問い合わせ

経済環境局 環境部 業務課
〒660-0842 兵庫県尼崎市大高洲町2番地 大高洲庁舎3階
電話番号:06-6374-9999
ファクス番号:06-6409-1193
メールアドレス:ama-gyoumu@city.amagasaki.hyogo.jp