資源集団回収運動
資源集団回収運動とは
資源集団回収運動とは、家庭から出る新聞や雑誌、ダンボールなどの資源を、社会福祉協会、子ども会、老人会やマンションの管理組合等の市民団体が回収し、資源回収業者に引渡す自主的なリサイクル運動のことです。
メリット
(1) 市からの奨励金を有効に活用できる
回収量に応じて市から奨励金が交付されるので、団体の活動費等に活用することができます。
(2) 地域の美化につながる
資源を正しく分別・管理することで資源の散乱防止等につながり、地域を美しく維持することができます。
(3) 地域のコミュニティが活発になる
同じ地域の住民同士が協力して回収作業を行うことで地域内の親睦・交流を深めることができます。
(4) ごみの減量につながる
資源の分別意識が高まることで、ごみの減量につながります。
奨励金交付制度について
(1)対象団体
資源集団回収を定期的に実施する市内の社会福祉協会、子ども会、老人会、婦人会、PTA、マンションの管理組合等の営利を目的としない市民団体
(2) 対象品目
紙類、布類、缶類、びん類
(3) 奨励金額
回収量1キログラムあたり3円
(4) 奨励金交付までの流れ
ア 市に団体を登録し、回収運動をスタート
イ 市から奨励金申請書類一式を受け取る(6月と12月)
ウ 申請書類に必要事項を記入して市に提出(締切日:7月と1月)
エ 市から奨励金の決定通知書を受け取る(9月と3月)
オ 市から奨励金が交付される(9月と3月)
資源集団回収運動をはじめるには
(1) 役割
役員会や回覧等で資源集団回収運動を始めることに合意し、代表者や会計係等の役割を決めましょう。
(2) 回収品目
紙類、布類、缶類やびん類など、どの品目を回収するか決めましょう。
(3) 資源物回収業者
集めた資源物を回収してくれる業者を、電話帳、インターネットや尼崎市家庭ごみべんりちょうなどで探しましょう。
資源回収業者によって回収品目等が異なりますので、条件に合う資源回収業者と契約してください。
資源回収業者がわからない場合は、「尼崎市資源集団回収運動登録業者情報」(PDFファイル)をご活用ください。なお、尼崎市資源集団回収運動登録業者情報に掲載されていない資源回収業者に資源の回収を依頼してもかまいません。
(4) 回収日と回収場所
回収日は「紙類・衣類の日」(行政回収日)と重ならないように注意してください。
回収場所は資源を集積しやすい場所を選びましょう。
(5) 市へ登録
詳細が決まれば市へ団体の登録をしましょう。
登録の際は、「資源集団回収運動団体登録申請書」(第1号様式)を資源循環課に提出してください。
登録後の回収分に対して奨励金を交付します。
(6) 回収運動をはじめよう
回覧板や掲示板等で、回収地域の方に回収運動の実施日や回収品目などを周知しましょう。
活動団体の登録内容に変更がある場合
代表者や振込口座等に変更があった場合は、「資源集団回収運動団体登録変更(廃止)申請書」(第2号様式)を資源循環課に提出してください。
持ち去り対策について
集めた資源を契約していない業者等が無断で持ち去る事例が報告されています。資源の集積場所を敷地内にしたり、警告文書を貼ることで持ち去りを防止しましょう。
登録団体へのアンケート実施結果について
平成29年度に登録団体を対象に、活動状況に関するアンケートを行いました。
地図の空白地域は集団回収運動未実施地域です。この機会に是非活動にご参加ください。
参加いただいている団体の方は、下記のアンケート集計結果をご覧いただき、日ごろの活動に役立ててください。

色を塗っていない地域は集団回収運動未実施の地域と考えられますので、多くの市民の方々に参加していただき、運動が活性化するよう、さらに広報活動を行う予定です。
参考資料(要綱等)
1 尼崎市資源集団回収運動奨励金交付要綱
2 手引き
新たに資源集団回収を始めたいと思われている方は、下記の手引きをご覧ください。
既に資源集団回収運動に参加している方は、下記の手引きをご覧ください。
3 資源集団回収登録業者情報
令和4年1月から令和4年6月までの活動分について
令和4年上期(1月から6月まで)活動分の奨励金交付申請書類一式を登録団体の代表の方あてに送付しました。
同期間中に資源集団回収を実施した登録団体は、令和4年7月15日(金曜日)までに申請書を資源循環課へ送付するか、各地区の地域課へ持参してください。
なお、代表者等の登録内容に変更があるとき、又は、登録を廃止される場合は「資源集団回収運動団体登録変更(廃止)申請書」(第2号様式)を資源循環課に提出してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Reader」(無料)が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
経済環境局 環境部 資源循環課
〒660-0842 兵庫県尼崎市大高洲町8番地
電話番号:06-6409-1341
ファクス番号:06-6409-1277
メールアドレス:ama-gomigen@city.amagasaki.hyogo.jp