地域イベントで生じるごみの出し方について
印刷 ページ番号1040765 更新日 2025年4月12日
地域のイベントで発生するごみの取扱いについて
令和7年4月から以下の対象から生じるごみについて、市で収集をします。
対象
1 対象となるイベント
営利を目的としない地域住民が交流するために社会福祉協議会(連協・単協)が主催又は共催する地域イベント
2 対象となるごみ
地域イベントに来場した市民がイベント会場内で捨てたものであって、以下の区分に分別されたもの。
・「燃やすごみ」
・「びん・缶・ペットボトル」
なお、主催者、出店者等が地域イベントの準備等で排出されるものは除く。
申込方法
申込方法
事前申請制とする。
開催日の1カ月前までに申請すること。
申請先
経済環境局環境部業務課
〒660-0842 尼崎市大高洲町2番地
電話番号 06-6409-6833
ファクス 06-6409-1193
ごみの出し方
地域イベントごみを出す場合は、透明または半透明の袋に入れ、「地域イベントごみ」シールを貼付して出してください。
※「地域イベントごみ」シールは、申請時にお渡しします。
※「地域イベントごみ」シールを貼付していないごみ袋は収集できません。
排出方法
排出方法は以下の3つの方法があります。
臨時ごみ(直接収集)
申請内容をもとに個別に地域イベントの主催者と排出場所を調整し、収集伺います。
収集運搬費用は、1辺1.8立法メートルあたり、5,400円です。
※収集日は希望に沿えない可能性があります。
クリーンセンターに直接持ち込み
申請内容をもとにクリーンセンターに情報提供のうえ、地域イベント主催者がクリーンセンターの受入基準に従い、直接持込む。
処理費用は、103円/10kgです。
ご自宅の定期収集と合わせて排出
イベント主催者の自宅前に通常の燃やすごみの日に無料で収集
このページに関するお問い合わせ
経済環境局 環境部 ごみ減量政策担当
〒660-0842 兵庫県尼崎市大高洲町2番地
電話番号:06-6409-1341
ファクス番号:06-6409-1277
メールアドレス:ama-gomigen@city.amagasaki.hyogo.jp