フードドライブやスプレー缶等の回収を実施します

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1019286 更新日 2025年4月21日

おうちで眠っているまだ食べられる食品や、中身を出し切れないスプレー缶などはありませんか?

尼崎市の家庭から出る燃やすごみの中には、まだ食べられる「もったいない」食品が多く捨てられています。また、中にガスが残っているスプレー缶や、近年急速に普及しているモバイルバッテリーなどは、定期収集の日などにそのまま捨てると、車両火災等の事故につながる恐れがあります。

そこで、ごみの減量やフードドライブの推進、収集車両や処理施設での火災事故防止等を目的に、生涯学習プラザにおいて職員が対面で引き取る回収キャンペーンを実施します。

開催日時・場所

開催日時・場所
日時 場所
5月13日(火曜日)午後2時から午後4時まで 小田南生涯学習プラザ1階ロビー
5月16日(金曜日)午前10時から正午まで 園田東生涯学習プラザ1階ロビー
5月19日(月曜日)午後2時から午後4時まで 立花南生涯学習プラザ1階ロビー
5月22日(木曜日)午前10時から正午まで 中央北生涯学習プラザ1階ロビー
5月26日(月曜日)午前10時から正午まで 大庄北生涯学習プラザ1階ロビー
5月28日(水曜日)午後2時から午後4時まで 武庫西生涯学習プラザ1階ロビー
5月30日(金曜日)午前10時30分から午後0時30分まで 本庁舎北館1階ロビー エレベーター前

回収キャンペーンにお持ちいただけるもの

携帯電話の本体・充電器

・事業所で使っていたものは対象外です。

水銀を使用した廃製品

・蛍光管、水銀式の体温計・血圧計・温度計、ボタン電池

・事業所で使っていたもの、白熱電球・LEDは対象外です。

・蛍光管は市内3か所の回収ボックスでも回収しています。設置場所は内部リンク「ご家庭で使っていた蛍光管を回収しています」をご参照ください。

膨張しているなどで出し方に困っている小型充電式電池

・モバイルバッテリー、リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池で、膨張・変形しているものやリサイクルマークがないものなど。

・事業所で使っていたものは対象外です。

・膨張・変形していないものやリサイクルマークがついているものについては、小型充電式電池リサイクル協力店に回収ボックスが設置されています。詳しくは内部リンク「小型充電式電池・ボタン電池」をご参照ください。

電池が取り外せない小型機器

・小型充電式電池が内蔵されていて取り外せないもの。電子タバコ、ワイヤレスイヤホン、ハンディファンなど。

・事業所で使っていたもの、大型ごみに該当するものは対象外です。

中身を出し切れないスプレー缶・カセットボンベ

・穴を開けずにお持ちください。

・事業所で使っていたものは対象外です。

使い終わった食用油

・サラダ油やコーン油、オリーブオイルなどの植物性油(賞味期限切れも可)

・冷めてからもとのポリ容器またはペットボトルに入れ、こぼれないようにしっかり蓋を閉めてください。
 持ってきていただいた油は容器ごと回収します。

・灯油やエンジンオイルなどの鉱物油、ラードやバターなどの動物性油、凝固剤で固めたものは対象外です。

・飲食店など、事業所で使っていたものは対象外です。

家庭で余っているまだ食べられる食品

回収条件(次の全てを満たすもの)

1.常温保存が可能(冷凍・冷蔵・生鮮食品以外) 

2.未開封

3.賞味期限まで1カ月以上(米は精米から半年以内)

4.成分またはアレルギー表示あり(日本語表記)

5.アルコール類以外(みりん・料理酒は可) 

6.手作り品以外

食品例

お米、素麺やパスタなどの乾麺、缶詰、レトルト食品、インスタント食品、のり、お茶漬け、ふりかけ、粉ミルク、離乳食、お菓子、調味料など

なお、フードドライブは市内スーパー、社会福祉協議会及びNPO法人事務所でも参加することができます。詳しくは内部リンク「食品ロスの削減について」をご参照ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済環境局 環境部 業務課
〒660-0842 兵庫県尼崎市大高洲町2番地 大高洲庁舎3階
電話番号:06-6374-9999
ファクス番号:06-6409-1193
メールアドレス:ama-gyoumu@city.amagasaki.hyogo.jp