もったいない!スタンプラリーの開催について
印刷 ページ番号1041352 更新日 2025年8月26日
スタンプラリーの開催概要について
スタンプラリーについて
食品ロスを削減するため、市内で食品ロスの発生抑制等に取り組む「もったいない!あまがさき 推進店」の協力を得て、もったいない!スタンプラリーを開催します。
スタンプラリーでは、地産地消の一環として推進店が提供する「あまやさい」を活用した料理を注文し、完食してスタンプを集めましょう!
スタンプラリーに参加して食品ロスについて学んだ方には、あま咲きコインを進呈します!
食品ロスを減らすためには、ひとりひとりの行動や意識が重要です。みんなで協力して食品ロスを減らしましょう!
食品ロスとは
皆さんが出す燃やすごみの約14%が「食品ロス」で占められています。
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
日本全体では、約464万トンも発生しており、国民ひとりあたりに換算すると、毎日おにぎり1つ(約100g)をそのまま捨てている計算になります。
開催期間
令和7年9月1日(月曜日)~令和7年11月30日(日曜日)
(※)毎年10月は食品ロス削減月間です。積極的に食品ロス削減に取り組みましょう。
スタンプラリー台紙の配布場所
スタンプカードは、スタンプラリーに参加する「もったない!あまがさき 推進店」各協力店舗及び下記の市施設で配布します。
(※)スタンプカードの配布については、無くなり次第終了となりますので、ご了承ください。
施設名 |
住所 |
---|---|
本庁舎 | 東七松町1丁目23-1 |
中央北生涯学習プラザ | 東難波町2丁目14-1 |
小田南生涯学習プラザ | 長洲中通1丁目6番10号 |
大庄北生涯学習プラザ |
大島3丁目9-25 |
立花南生涯学習プラザ | 栗山町2丁目25-28 |
園田東生涯学習プラザ | 食満5丁目8番46号 |
武庫東生涯学習プラザ | 武庫之荘8丁目1番1号 |
実施方法
1 対象店舗の利用の際に、御飲食、お買い上げいただいた方にスタンプを押印を受ける
2. 1店舗目とは異なる対象店舗(2店舗)を利用し、持参した台紙にそれぞれの店舗でスタンプの押印を受ける
3. スタンプが3つ以上押印された台紙に、住所、氏名、電話番号を記入し、アンケート調査にご回答いただいたうえで応募する
スタンプラリーの参加賞
「もったいない!あまがさき 推進店」をめぐって、スタンプを集めましょう!
異なる3店舗以上でスタンプを集めて応募すると抽選であま咲きコインをプレゼントします!
集めたスタンプの数 | ポイント数 |
人数 |
|
---|---|---|---|
A賞 | 21か所 | 5,000ポイント | 5名様 |
B賞 | 10か所 | 2,000ポイント | 45名様 |
C賞 | 3か所 | 500ポイント | 100名様 |
・各賞には上限があります。
・応募者が定員を超えた場合は、抽選になります。
抽選方法は以下のとおりです。
1. A賞の抽選を行います。
2. A賞に外れた方は、【B賞】の抽選対象になります。
3. B賞に外れた方は、【C賞】の抽選に進みます。
・ 抽選に外れた方にも、必ず【100ポイント】プレゼントします。
応募について
受付期間
令和7年12月15日(金曜日)まで
応募方法
異なる店舗で3つ以上のスタンプを集めて、「アンケート」と応募者情報である「必要事項」を記載の上、下記のいずれかの方法でご応募ください。
1 市役所本庁舎
【所在地】
〒660-8501
尼崎市東七松町1丁目23番1号
2 市役所大高洲庁舎
【所在地】
〒660-0842
尼崎市大高洲町2番地
尼崎市役所経済環境局環境部業務課
3 各協力店で回収
あま咲きコイン配布時期
令和8年1月末ごろ(予定)
もったいない!スタンプラリー協力店舗のご紹介
スタンプラリーに協力いただく「もったいない!あまがさき 推進店」をご紹介します!
対象の21店舗では、調理時に料理を使い切る工夫のほか、様々な食品ロス削減にかかる取り組みを実践しているとともに、今回、あまやさいを使用した魅力ある料理を提供してくれます。
完全制覇を目指して、おいしく食品ロスについて学びましょう!
このページに関するお問い合わせ
経済環境局 環境部 業務課
〒660-0842 兵庫県尼崎市大高洲町2番地 大高洲庁舎3階
電話番号:06-6374-9999
ファクス番号:06-6409-1193
メールアドレス:ama-gyoumu@city.amagasaki.hyogo.jp