マイナンバーカードの受取

ツイート
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1019405 更新日 2023年5月17日

マイナンバーカード受取の流れ

 このページでは、マイナンバーカードの交付申請後、カードを受け取るまでの流れを記しています。これからマイナンバーカード交付申請をする方は、次のページをご確認ください。

交付通知書の送付

 現在実施中のマイナポイント第2弾及びマイナンバーカードと健康保険証の一体化の報道以来、非常に多くの方がマイナンバーカードの申請をされています。そのため、地方公共団体情報システム機構から市にマイナンバーカードが届き交付通知書を発送するまで、概ね2~3カ月程度の期間が必要となっております。長らくお待たせすることになりますが、ご理解いただきますようお願いします。

 郵便物の転送届をしている方は、交付通知書を受け取ることができませんので、あらかじめ転送設定を解除するなど、ご住所で郵便物を受け取りできるようにしてください。

マイナンバーカードの受取

 マイナンバーカードの受取には、必ず申請者ご本人が次のものをお持ちのうえ、下記の交付場所へお越しください。
 申請者ご本人が15歳未満または成年被後見人の方は、法定代理人の方とご一緒にお越しください。なお、本人確認書類は、本人、法定代理人ともにご持参ください。

  • マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)
  • 通知カードまたは個人番号通知書
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類

 通知カード及び住民基本台帳カードは、マイナンバーカードの交付の際に回収します。(両方を同時に持つことはできません)

個人番号通知書につきましては、窓口でご提示いただいた後、返却いたします。

 本人確認書類は、以下のとおりです。

窓口の混雑状況について

尼崎市マイナンバーカード交付窓口 混雑状況確認

 窓口の混雑状況は、次のサイトで確認できます。

 携帯電話またはスマートフォンから確認する場合は、QRコードを読み取ってアクセスしてください。

 予約は不要です。当日の受付状況によりお待ちいただくことがありますので、予めご了承願います。

交付場所

市役所南館1階 マイナンバーカード交付窓口(東七松町1丁目23番1号)

受付時間

受付時間について

平日(祝日を除く)

午前9時~午後5時30分

土曜日(祝日を除く)

午前9時~午後5時

手数料

 初回及び更新時は無料です。ただし、マイナンバーカードの紛失や破損等により、再交付を受けるときは有料(1,000円。ただし電子証明書が不用な場合は、800円)です。

暗証番号の設定について

 マイナンバーカード交付の際に、ご自身で暗証番号を登録していただきますので、事前に決めておいてください。

暗証番号について

住民基本台帳用
券面事項入力補助用

利用者証明用電子証明書

数字 4桁
(同じ暗証番号を設定することもできます。)
署名用電子証明書

英数字6 文字以上 16 文字以下で設定できます。
英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、
いずれも1つ以上が必要です。 

15歳未満の方、成年被後見人の方、申請のときに発行を希望しなかった方は不要です。 

代理人による受取について

 マイナンバーカードの受取には、原則としてご本人に窓口までお越しいただだく必要がございますが、心身の病気、障害等をお持ちの方や、医療機関や施設に入院・入所している方など、ご本人がお越しいただくことが困難である場合に限り、代理人による受取が可能です。

 代理人によるマイナンバーカードの受取につきましては、以下のページをご確認ください。
 

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 市民サービス部 マイナンバーカード普及担当
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁南館1階
電話番号:06-4400-5256
ファクス番号:06-7708-8840
メールアドレス:info@amagasakimn.com