市役所窓口でマイナンバーカードの交付申請受付

ツイート
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1009263 更新日 2023年5月17日

市役所窓口でのマイナンバーカード交付申請について

 マイナンバーカードの交付申請につきましては、郵送やオンラインによる申請のほか、市役所窓口でも交付申請を受け付けております。

 窓口での交付申請につきましては、申請手続から概ね2~3カ月後に市から送付される「交付通知書」や「本人確認書類」等の必要書類を持参のうえで窓口にお越し頂き、マイナンバーカードをお受け取り頂く「交付時来庁方式」によるお手続きのほか、窓口での申請時に、通知カードの返納、本人確認書類の確認および暗証番号設定依頼書の提出といった手続きが出来れば、マイナンバーカードが発行され次第(申請から概ね2~3カ月後)、あらためて窓口までお越し頂くことなく、申請者ご本人の住所地への郵送(本人限定受取郵便)によりマイナンバーカードのお受け取りができる「申請時来庁方式」での手続きを選択することが可能です。

 なお郵送及びオンラインにより交付申請を行った方につきましては、「交付時来庁方式」でのお手続きとなります。

 市役所にお越しの際は、ぜひマイナンバーカードの交付申請を。申請方法のご相談だけでもお気軽にお越しください。

 現在実施中のマイナポイント第2弾及びマイナンバーカードと健康保険証の一体化の報道以来、非常に多くの方がマイナンバーカードの申請をされています。そのため、地方公共団体情報システム機構から市にマイナンバーカードが届き交付通知書を発送するまで、概ね2~3カ月程度の期間が必要となっております。長らくお待たせすることになりますが、ご理解いただきますようお願いします。

申請窓口

市役所本庁南館1階マイナンバーカード交付窓口

受付時間

平日(祝日を除く) 午前9時~午後5時30分
土曜日(令和5年3月25日、4月1日) 午前9時~午後5時

※ 上記の日程以外の土曜日は受付していません。

申請者

必ず本人が窓口にお越しください(任意代理人による申請は不可)

なお、15歳未満の方または成年被後見人の方は、必ず法定代理人が同行してください。

申請に必要なもの

  1. 通知カード (令和2年5月の廃止以前に交付を受けた方。申請時に回収します)
  2. 個人番号通知書(令和2年5月以降に交付を受けた方)
  3. 本人確認書類(Aを2点かAを1点とBを1点) 

    本人確認書類一覧

    種類

    本人確認書類

    A

    【有効期間の定めがあるものは有効期限内のものが必要です】住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート(旅券)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

    B

    健康保険被保険者証、国民健康保険被保険者証、共済組合員証、福祉医療費受給者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳(又は基礎年金番号通知書)、年金証書、生活保護受給者証兼休日・夜間等医療機関受診票、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年3月31日以前のもの)、住民基本台帳カード(写真なし)、乳幼児等医療費受給者証、母子手帳、官公署がその職員に対して発行した身分証明書等、ゆうちょ銀行の貯金通帳(氏名及び住所の記載あるもの)、社員証、学生証、生徒手帳、学校名が記載された各種書類(在学証明書、卒業証書等)等

    ただし、Aをお持ちでない方は、通知カード(または個人番号通知書)とBを2点をお持ちのうえ窓口でご相談ください。

  4. 【お持ちの方のみ】住民基本台帳カード(申請時に回収します)

  5. 顔写真 窓口で無料で撮影できます。

   (注)乳幼児等の方の場合は窓口での写真撮影ができない場合があります。ご了承ください。              

    ご自身で用意する場合は下記をお読みください。

顔写真の例

 顔写真の規格

  • サイズは縦4.5cm×横3.5cm
  • 最近6カ月以内に撮影したもの
  • 正面、無帽、無背景であること

 

15歳未満の方・成年被後見人の方が申請する場合(法定代理人が同行してください)

上記に加えて、次の書類が必要です。

  1. 法定代理人の本人確認書類(上記のAを2点またはAを1点とBを1点)
  2. 法定代理人であることの確認書類(戸籍謄本・登記事項証明書など)

 ただし、申請者が15歳未満の方で、同一世帯で法定代理人であることが確認できる場合は、2の確認書類を省略することができます。

注意事項

  1. 申請時に必要書類が不足している場合は、申請受付ができません。
  2. 申請時来庁方式で申請されたマイナンバーカードは、本人限定受取郵便で住所地へ送付されますが、ご不在等の理由により受け取れなかった場合は、速やかに郵便局にご連絡頂き、カードをお受け取り願います。郵便局での保管期間を過ぎると市役所へ返戻されるため、その場合は市役所窓口までお越し頂く必要があります。(再送はしません)
  3. 本人限定受取郵便で受け取る際は、本人確認書類1点と印鑑(または署名)が必要です。詳しくは郵便局へお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 市民サービス部 マイナンバーカード普及担当
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁南館1階
電話番号:06-4400-5256
ファクス番号:06-7708-8840
メールアドレス:info@amagasakimn.com