尼崎市手話言語条例・手話体験講座について
印刷 ページ番号1012033 更新日 2025年3月1日
手話言語条例について
手話及びろう者への理解並びに手話の普及に関して理解を拡げ、全ての市民等が共生することのできる地域社会の実現を目的とし、尼崎市手話言語条例を策定しました。
尼崎市手話言語条例啓発冊子
本市では、広く手話及びろう者への理解を促進するために、条例の内容や手話についてのリーフレット及びパンフレットを作成しました。
尼崎市手話ハンドブック
聴覚障害と手話について、より深く学ぶためのハンドブックを作成しました。
※各添付ファイルをそれぞれ両面印刷すると、冊子になります。
-
表紙~8ページ (PDF 6.6MB)
-
9ページ~18ページ (PDF 6.9MB)
-
19ページ~28ページ (PDF 7.4MB)
-
29ページ~38ページ (PDF 7.1MB)
-
39ページ~48ページ (PDF 7.2MB)
-
49ページ~裏表紙 (PDF 7.3MB)
市民等向け手話体験講座について
市民の皆さまや、事業所の皆さま向けの手話体験講座を実施しています。
くわしくは、各講座のチラシをご覧ください。
-
親子向け手話講座【申込終了】(令和6年11月4日~11月17日開催済) (PDF 3.8MB)
-
市民向けはじめての手話講座(令和7年1月20日~2月17日順次開催) (PDF 254.2KB)
-
聞こえない・聞こえにくい子どもと保護者向け手話講座(令和7年3月30日 開催) (PDF 541.4KB)
福祉局 福祉部 障害福祉課 〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁南館1階 電 話 番 号 :06-6489-6397 ファクス番号:06-6489-6351 |
---|
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。