町会灯設置(取替)費補助金よくある質問

ツイート
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1031329 更新日 2022年8月15日

町会の街路灯補助とは、どういった目的の制度なのか?


私道等に設置され町会等が管理している照明灯のうち、公益性が高く公道を補完しているような場所に設置されているものについて、脱炭素社会の実現に向け、灯具のLED化費用の一部について市が負担することで、地域の安全・安心を持続的に確保することを目的とした制度です。

このページの先頭に戻る

補助対象となるのは団体のみなのか?個人は対象外なのか? 町会・自治会が無い場合はどうすればよいのか?

要綱第3条規定のとおり、灯具の維持管理ができる体制を持つ団体を対象としており、個人は対象外となります。
ただし、町会・自治会が無い場合は、灯具の維持管理ができる体制を持つ複数人の団体として申請いただくことは可能です。

このページの先頭に戻る

町会・自治会がある地域において、町会・自治会とは別に複数人の団体として申請はできるのか?

町会・自治会がある地域におきましては、原則、町会・自治会からの申請のみ受付可能となります。

このページの先頭に戻る

交換する灯具はLEDでなければならないのか? また、自立柱の工事費用は含まれないのか?

要綱の第1条に規定するように“地域の安全・安心の確保及び二酸化炭素等の排出抑制することを目的”としており長寿命かつ消費電力の少ないLED灯具への交換、新設のみが対象となります。自立柱の工事費用は補助対象外となります。

このページの先頭に戻る

既に設置を行ったLED灯具は補助対象外なのか?

既設の灯具については補助対象外となります。

このページの先頭に戻る

補助対象となる私道は道幅や舗装状況など構造的な要件や基準はあるのか?

不特定多数の人が利用できる形態であれば舗装の有無は問いません。ただし、柱を新設する場合は灯具を設置できるだけの強度が担保されている必要があります。

このページの先頭に戻る

【行き止まり道】は補助対象となるのか?

要綱第4条3号に規定のとおり、「設置場所は私道のうち、公益性が高く公道を補完している、(私道の両端もしくは片端が公道に接続している)または市が管理する狭あいな公道において、市の街路灯設置が困難な場所」となりますので、要件を満たしていれば行き止まり道も補助対象となりますが、別途尼崎市の街路灯設置基準を満たすといった要件もあります。詳細につきましては箇所によって異なりますので個別にご相談ください。

このページの先頭に戻る

延長が30m未満の私道に町会灯を2台設置しているが、LED灯に交換するため2台とも申請出来るのか?

要綱第4条2号に規定のとおり、尼崎市街路灯設置基準は30m程度に1基の設置としております。したがって補助対象につきましても30mに1基となります。

このページの先頭に戻る

LED灯具の申請容量は10VAとあるが、それ以上の明るさの灯具は補助対象とならないのか?

尼崎市街路灯設置基準では、6m以下の道幅に対して10VAのLED灯具を設置しています。よって、私道に於いても同様の基準とし、10VA以下のLEDを助成対象とします。道幅6m以上の箇所につきましては個別にお問い合わせください。

このページの先頭に戻る

電子申請とは具体的にどういった方法で行うのか?

スマートフォン等でご利用いただけますよう準備をいたしております。
使用方法につきましては申請時にご説明させていただきますのでよろしくお願いします。

このページの先頭に戻る

LED灯具を電柱に新設する場合はどのような手続きが必要となるのか?

各電柱の所有者に灯具設置の可否について確認をとっていただく必要があります。
所有者、確認先等がご不明な場合は、お問い合わせください。

このページの先頭に戻る

申請したが、予算上限により補助が受けられなかった場合はどうなるのか?

本事業は5年間(令和4年度から令和8年度)を予定しております。予算の都合上で今年度補助を受けられなかった場合は次年度に申請いただきますようお願いいたします。

このページの先頭に戻る

電気代の補助は無いのか?

地域の方々からは、地元自治会の高齢化や新規加入世帯の減少などにより、維持管理費の捻出や、役員のなり手不足により、このままでは町会灯を維持管理することが難しいと伺っており、私道であっても、街灯を新規に設置して欲しいや、町会灯そのものを市に引き取ってほしいといった要望があります。このようなことを踏まえ、令和4年度向けの事業として、電気代の助成についても検討し、庁内で調整を進めておりましたが、まずは公道を補完するような道路に設置されている町会灯に対して、電気料金の低減につながるLED灯への交換・新設にかかる費用の一部を助成することになりました。電気代の助成については引き続き検討していきます。

このページの先頭に戻る

マンションや団地などの敷地内共用部や駐車場等を照らす灯具は対象となるのか?

マンションや団地などの敷地内を照らす灯具については利用者のみの益となるため、公共性が高いとは言えず、対象外となります。

このページの先頭に戻る

このページに関するお問い合わせ

都市整備局 土木部 道路維持担当
〒661-0979 兵庫県尼崎市上坂部2丁目1番9号
電話番号:06-6415-6223
ファクス番号:06-6498-7112