「予防救急」講習を開催しています
予防救急とは?
救急車が必要になるような「病気やケガ」等をほんの少しの「注意や心がけ」で防ぐ取組みを「予防救急」といいます。
1年間で救急搬送される人のうち、半数以上が「高齢者」となっています。
「高齢者」は筋力・視力・聴力などの低下に伴い、転びやすくなったり、つまずきやすくなります。
生活の中で起こる事故にはどんなものがあるか確認し、予防しましょう。
「乳幼児」の事故は、大きなケガなどに繋がる可能性があります。
事故が起きないよう、周りにいる大人が事故の予防を心がけることが大切です。
「予防救急講習」開催中
次のとおり「予防救急講習」を開催しています。ぜひ、受講していただき「病気やケガ」を防いでください。
1 開催日時
毎月第2木曜日 午後4時00分~午後4時30分
※ 第2木曜日が祝日の場合は開催しません。
2 開催場所
尼崎市防災センター 3階多目的ホール
3 申込方法
尼崎市消防局救急課(06-6481-3966)へ前日の午後5時00分までに連絡してください。
高齢者の事故事例
乳幼児の事故事例
症状が悪化する前に早めの受診
症状が悪化する前に、医療機関へ行く等、早めの医療機関受診を心がけてください。
体調の変化に気づいたとき、症状が発症したときは早めの対応をお願いします。
このページに関するお問い合わせ
消防局 救急課
〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通2丁目6番75号 尼崎市防災センター4階
電話番号:06-6481-3966
ファクス番号:06-6483-5023
メールアドレス:ama-syou-bousai-99@city.amagasaki.hyogo.jp