「予防救急」講習を開催しています
印刷 ページ番号1002455 更新日 2023年1月31日
予防救急とは?
救急車が必要になるような「病気やケガ」等をほんの少しの「注意や心がけ」で防ぐ取組みを「予防救急」といいます。
1年間で救急搬送される人のうち、半数以上が「高齢者」となっています。
「高齢者」は筋力・視力・聴力などの低下に伴い、転びやすくなったり、つまずきやすくなります。
生活の中で起こる事故にはどんなものがあるか確認し、予防しましょう。
「乳幼児」の事故は、大きなケガなどに繋がる可能性があります。
事故が起きないよう、周りにいる大人が事故の予防を心がけることが大切です。
「予防救急講習」開催中
次のとおり「予防救急講習」を定期開催しています。ぜひ、受講していただき「病気やケガ」を防いでください。
1 開催日時
毎月第2木曜日 午後4時~午後4時30分
※ 第2木曜日が祝日の場合は開催しません。
※ 令和5年度より開催日時が拡大します。
毎月第2・3・4木曜日 午後4時~午後4時30分
2 開催場所
尼崎市防災センター 3階多目的ホール
※ 令和5年度より尼崎市防災センター長寿命化に伴う工事のため、開催場所を以下のとおり変更
します。
第2木曜日:尼崎市東消防署
第3木曜日:尼崎市北部防災センター
第4木曜日:尼崎市西消防署
3 申込方法
尼崎市消防局救急課(06-6481-3966)へ前日の午後5時00分までに連絡してください。
令和5年度 高齢者向け予防救急講習を開催します
講習日程

予防救急のポイントや、いざという時に役立つ応急手当などの実技も実施します。
対象は、尼崎市に在住、在勤、在学されている方です。
申し込み
1 各講習の申し込みについては受付期間内に予約メールへ申し込みをお願いします。
・5月9日(火曜日)東消防署
受付期間:2月1日(水曜日)~ 5月8日(月曜日)午後5時まで
・9月12日(火曜日)西消防署
受付期間:5月10日(水曜日)~ 9月11日(月曜日)午後5時まで
・12月5日(火曜日)北部防災センター
受付期間:9月13日(水曜日)~ 12月4日(月曜日)午後5時まで
2 申し込みの流れ
・ 【予約メール】内の指定の入力フォームに必要事項を入力して申し込みをお願いします。
・ 入力送信後、自動返信メールが届きます。自動返信メールが届かない場合は下記消防局救急課
までお問い合わせください。
・ 先着順に受付します。定員に達した場合は、申し込み受付を終了します。
※ 「予防救急講習」は、原則10名以上を対象とした市政出前講座にて受講可能です。
※ 消防局救急課が主催する「予防救急講習」を受講すると、「あま咲きコイン」と「未来いまカラ
ダポイント」の付与対象となります。
高齢者の事故事例
乳幼児の事故事例
症状が悪化する前に早めの受診
症状が悪化する前に、医療機関へ行く等、早めの医療機関受診を心がけてください。
体調の変化に気づいたとき、症状が発症したときは早めの対応をお願いします。
このページに関するお問い合わせ
消防局 救急課
〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通2丁目6番75号 尼崎市防災センター4階
電話番号:06-6481-3966
ファクス番号:06-6483-5023
メールアドレス:ama-syou-bousai-99@city.amagasaki.hyogo.jp