子どもの急な病気~こんなときどうするの

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1002452 更新日 2025年11月1日

子どもの急な症状に備えて、普段から知っておくと役に立つ情報を掲載しています。

早めにかかりつけ医を受診しましょう

熱が出ても、いつもと違う熱なのか子どもは説明がつきません。日頃、その子のことを分かっている先生に、診ていただくことで、病状を適切に判断してもらうことができます。
インフルエンザの症状や気になる症状が少しでも見られる場合は、お子さんの状況をよく知っているかかりつけ医を早めに受診するようにしましょう。

夜間や休日に受診が必要なときは

夜間や休日にせきや鼻水などの風邪の症状や下痢(感染性を含む)の症状があり、受診が必要なときは、休日夜間急病診療所に相談するようにしてください。

夜間や休日に受診が必要なとき
相談先 受付時間など
休日夜間急病診療所

(住所 尼崎市西難波町6丁目1-9)

06-6480-9500

平日     午後9時から午後11時30分
土曜日  午後4時から午後11時30分
日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)
  午前9時から午後11時30分

あまがさき小児救急相談ダイヤル

06-6439-6605

全日(年末年始の12月29日から1月3日を含む)
午前0時から午前6時
相談内容により、早急に治療が必要とされる方は、医療機関で診察を受けることができます。
 
軽度の症状の方が直接来院されると、急を要する重症患者さんの治療に影響が生じますので、不要不急な受診はお控えいただくよう皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

休日夜間急病診療所受診後は、必ずかかりつけ医に診てもらいましょう

休日夜間急病診療所では今すぐ入院して治療する必要があるか、応急処置をして翌日まで様子を見ていいかを判断します。翌日まで様子を見てもいいと判断した場合は、改めて翌日かかりつけ医を受診するよう勧めています。

小児救急医療電話相談をご利用ください

夜間や休日の病気やけがで医療機関に連れて行くべきかどうか迷うときは、小児救急医療電話相談をご利用ください。

小児救急医療電話相談

相談名称

時間

兵庫県子ども医療電話相談
078-304-8899 固定電話・IP電話等
#8000 携帯電話等

月曜日から土曜日
 午後6時から翌朝8時
日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)
 午前8時から翌朝8時(24時間)

尼崎市小児救急医療電話相談
06-6435-8606

月曜日から金曜日
 午後9時から午前0時
土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)
 午後4時から午前0時

あまがさき小児救急相談ダイヤル
06-6439-6605 

全日(年末年始の12月29日から1月3日を含む) 
 午前0時から午前6時

急な怪我や病気をしたとき、「今すぐに救急車を呼んだほうがいいか」、「病院に行った方がいいか」など、判断に迷ったときは、救急安心センターひょうご(#7119)もご利用ください。

救急安心センターひょうご(#7119)

相談名称

時間

救急安心センターひょうご(#7119)
078-331-7119 固定電話・IP電話等
#7119 携帯電話等

24時間いつでも

小児救急医療の案内カード

小児救急医療の案内カードを作成しました。ぜひご利用ください。

コンビニ受診はやめましょう

昼間から症状が出ているのにかかりつけ医に行かず、夜になって不安になり救急医療機関に駆け込んできたり、空いているなどの理由で夜間に受診したりするケースが見られます(コンビニ受診)。このような状況が続くと、医師等の疲へいにつながり、専門的な小児救急医療体制の維持を難しくします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健局 保健部 保健企画課(尼崎市保健所保健企画課)
〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
電話番号:06-4869-3010
ファクス番号:06-4869-3049