認知症サポーター養成講座について

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1004086 更新日 2024年11月27日

認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座

厚生労働省は、認知症になっても安心して地域で暮らせるように、平成17年4月から「認知症を知り地域をつくる10ヵ年」構想をスタートしました。その一環である「認知症サポーターキャラバン」は、全国に800万人の認知症サポーターを養成しようという取り組みです。

尼崎市でも、高齢者の安心・安全を支える人の輪を広げ、認知症になってもご本人及びそのご家族が住みなれた地域で安心して生活できることを目指しています。

1.認知症サポーターとは

認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。何かを特別に行う必要はなく、例えば、友人や家族に知識を伝えたり、認知症の方やその家族の気持ちを理解するように努めたり、仕事を通じて認知症の人やその家族と接する際に参考にするなど自分の出来る範囲で活動します。

認知症サポーター養成講座を受講した人が認知症サポーターです。

2.認知症サポーター養成講座とは

認知症について正しく学ぶため、講師(キャラバン・メイト)が市内各地に出向き講座を開催します。(オンラインでの開催を希望する場合は、ご相談ください。)
受講修了者には、認知症の理解者である証「オレンジリング」をお渡しします。

1 内容
・ 認知症とは
・ 認知症サポーターとは
・ 認知症の人や家族の気持ち
・ 認知症予防
・ 認知症の相談・利用できるサービス など

2 所要時間
90分(一部例外あり)

3 講師
キャラバン・メイト

4 対象
おおむね5名以上のグループ

3.お問い合わせ    お申し込み方法

事務局へ申し込む場合  

まずは、事務局へご連絡下さい。

下記PDFファイル(申込書 キャラバン・メイト派遣 依頼文)に必要事項を記載の上、事務局へファクスにてお送り下さい。 

事務局:尼崎市役所包括支援担当  
電話番号:06-6489-6356
ファクス:06-6489-6528

各地域包括支援センターへ申し込む場合

お近くの各地域包括支援センターでもお申し込みできますので、まずはお電話にてご相談下さい。

お住まいの地区の地域包括支援センター
「中央東」地域包括支援センター 電話番号:06-4868-8300  ファクス:06-4868-8303  
「中央西」
地域包括支援センター 電話番号:06-6430-5615  ファクス:06-6430-7720
「小田南」
地域包括支援センター 電話番号:06-6488-0180  ファクス:06-6488-0190   
「小田北」地域包括支援センター 電話番号:06-6498-5111  ファクス:06-6492-1100 
「大庄南」
地域包括支援センター 電話番号:06-6417-0125  ファクス:06-4950-4715
「大庄北」地域包括支援センター 電話番号:06-6430-0511  ファクス:06-6430-0512
「立花南」
地域包括支援センター 電話番号:06-6428-7112  ファクス:06-6423-0130 
「立花北」地域包括支援センター 電話番号:06-6480-7553  ファクス:06-6480-7554
「武庫東」
地域包括支援センター 電話番号:06-4962-5308  ファクス:06-4962-5309  
「武庫西」地域包括支援センター 電話番号:06-6438-3955  ファクス:06-6438-3956
「園田南」
地域包括支援センター 電話番号:06-6494-8087  ファクス:06-6494-8086  
「園田北」地域包括支援センター 電話番号:06-6498-0826  ファクス:06-6498-0909

4.重要なお知らせ

全国キャラバン・メイト連絡協議会より

1、成人が対象となる場合
高齢者のみのグループである等受講対象者が90分の講座を受けることが難しいやむを得ない場合に限り、60分以上で構成してください。「業務の都合」「時間をとれない」等の理由により、講座時間を短縮することがないようにお願いいたします。

2、小中高校の授業時に実施する場合
授業の1コマ(45分または50分)で行うことができます。

上記2点の案内がありました。

講座時間の基本は90分です。

認知症を正しく理解した上で、日常生活や各種活動、または業務等を通して認知症の人と接する上での心得を学ぶためには、90分程度は必要となります。認知症サポーター養成講座をグループ(企業・地域の集まり等)で申し込む場合時間の確認をさせていただきます。90分程度時間が確保できない場合は必ずご相談下さい。

尼崎市キャラバン事務局より

認知症サポーター養成講座で使用する教材について

1、開催前のお願い団体担当者(認知症サポーター養成講座を依頼した団体)は、テキストとオレンジリングを引き取りに尼崎市役所包括支援担当(北館3階4番窓口)にお越しください。

2、開催後のお願い団体担当者(認知症サポーター養成講座を依頼した団体)は、テキストとオレンジリングの余りがある場合、尼崎市役所包括支援担当(北館3階4番窓口)に返却をお願いします。

おひとりでも受けることができる講座(申込み制) 

令和6年度認知症サポーター養成講座開催情報 ※ オンラインでも受講できるようになりました!!

令和6年度の開催(上半期)につきましては、下記添付ファイル(案内チラシ)でご確認ください。
(受講対象者は、市内在住・在勤・在学の方に限ります。)
オンライン開催(7月・9月)の受講を希望する方は、下記外部リンク(「尼崎市オンライン申請ポータルサイト」)から申込みください。
会場での受講を希望する方は、包括支援担当に電話もしくはFAXで申込みください。
※ オンライン受講の申込みには、事前に「尼崎市オンライン申請ポータルサイト」へ登録する必要があります。
※ ポータルサイトでは、「個人向け手続き」⇒「令和6年度 認知症サポーター養成講座オンライン受講申込」を選択してください。(変更の可能性があります。)
  (6月頃から申し込み受付予定)
※ オンライン受講にあたっての注意事項等は、申込み画面に記載しておりますので、そちらで確認ください。

※ 警報発令時等の会場開催について
  午前に行う講座の場合 【当日午前7時現在】尼崎市(兵庫阪神)に「暴風警報またはすべての特別警報」の発表や「開催場所が使用できない」場合は中止となります。
  午後に行う講座の場合 【当日午前10時30分現在】尼崎市(兵庫阪神)に「暴風警報またはすべての特別警報」の発表や「開催場所が使用できない」場合は中止となります。

  申込者個々への連絡はできかねますので、天気予報等で警報の発令状況にご注意いただきますようお願いします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉局 福祉部 高齢介護課・包括支援担当
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館3階
電話番号:06-6489-6356
ファクス番号:06-6489-6528
メールアドレス:ama-koureikaigo@city.amagasaki.hyogo.jp