認知症高齢者等GPS利用支援サービス
印刷 ページ番号1004091 更新日 2025年4月1日
事業内容
認知症で行方不明になる心配がある在宅で生活している方を対象に、GPS端末機(位置情報探索器)の貸出に係る初期費用(システム登録料)を市が負担します。屋外でひとり歩きにより行方不明になった際、ご家族等が位置情報提供システム(電話またはインターネット検索)を活用し、位置情報の提供を受けることができるほか、日頃の見守りにも活用することができます。
申請者
次の1~4のすべてに該当する高齢者等を介護している家族等
- 本市に住民票があり、かつ現に本市で在宅生活を営む方
- 65歳以上の方、又は、40歳以上65歳未満の要介護(要支援)認定を受けている方で、認知症又はその疑いがある方
- ひとり歩きをする可能性がある方
- 補聴器または植込み型心臓ペースメーカーならびに植込み型除細動器を利用していない方
利用料
GPS端末機の貸出に係る初期費用(システム登録料)については市が負担します。
インターネットを利用した位置情報の確認は無料ですが、基本使用料(月額)やオペレータ対応による位置情報の確認、その他オプションサービスについてはご利用者負担となります。
ただし、申請者の属する世帯および要介護高齢者等が属する世帯が、いずれも市民税非課税世帯または生活保護受給世帯である場合は、基本使用料(月額)については市が負担します。
GPS端末機について
ご利用者の用途に合わせて、「ココセコム」と「GPS どこさいる」の2種類から選択することが出来ます。利用決定後の機器の変更はできませんので、ご注意ください。
仕様比較表
お申込みについて
申請先
包括支援担当(課)(東七松町1丁目23-1 尼崎市役所 本庁北館3階)
北部福祉相談支援課(南塚口町2丁目1-1 塚口さんさんタウン1番館5階)
南部福祉相談支援課(竹谷町2丁目183 出屋敷リベル5階)
各地区の保健福祉申請受付窓口
- 中央地区(開明町2丁目1-1 開明庁舎内)
- 小田地区(潮江1丁目4-5 アミング潮江プラストいきいき内 3階)
- 大庄地区(大島3丁目9-25 大庄北生涯学習プラザ内)
- 立花地区(栗山町2丁目25-28 立花南生涯学習プラザ内)
- 武庫地区(武庫の里1丁目13-29 武庫西生涯学習プラザ内)
- 園田地区(食満5丁目8-46 園田東生涯学習プラザ内)
申請時の持参物
申請書に「要介護高齢者等の介護保険被保険者番号」の記載欄があります。メモに控えていただくなどして申込み先にお越しください。
申込みから利用開始までの流れ
申請後は、老人福祉センターの職員が実情調査のため要介護高齢者等のご自宅を訪問させていただきます。実情調査において、GPS端末機の貸与が必要と判断された場合は市担当課より利用決定通知書を送付します。
利用決定通知書の送付から1週間程度でGPS事業者より申込書等が届きますので、ご返送ください。申込書のご返送から1週間程度でGPS端末機の貸与が開始されます。(ココセコムの場合はセコム担当者の訪問・説明があるため、利用開始日はご確認ください。)
その他の手続きについて
市内で転居した場合
住所変更手続きが必要です。運転免許証やパスポートなど新しい住所を確認できるものをご持参ください。
死亡・市外に転出した場合
廃止手続きをしてください。(連絡先:老人福祉センター千代木園 電話・FAX 06-6417-9162)
制度案内等
-
認知症高齢者等GPS利用支援サービス制度案内 (PDF 1.1MB)
-
GPSどこさいる 専用ケアシューズ一覧 (PDF 319.1KB)
-
尼崎市認知症高齢者等GPS利用支援サービス事業利用申請書 (Word 59.5KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉局 福祉部 高齢介護課・包括支援担当
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館3階
電話番号:06-6489-6356
ファクス番号:06-6489-6528
メールアドレス:ama-koureikaigo@city.amagasaki.hyogo.jp