フレイル予防で健康長寿! ~まずは受けよう、フレイルチェック~
印刷 ページ番号1016396 更新日 2023年11月28日
フレイルって何だろう?
フレイルとは

年齢を重ね心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態を言います。
いわゆる虚弱を意味する言葉でフレイルは英語のfrailty(虚弱)を語源として作られた言葉です。
多くの人が健康な状態からフレイルの段階を経て、要介護状態に陥ると考えられています。
健康長寿の3つの柱

東京大学高齢社会総合研究機構が大規模な調査を行った結果、健康で長生きするための3つの柱は「栄養(口腔機能)」「運動」 「社会参加」 であることがわかりました。この3つの柱のうち、自分のどこが弱ってきているかをより早く発見して日常生活を見直すなどの正しい対処をすれば、フレイルの進行を抑制したり、健康な状態に戻したりすることができます。
尼崎市では地域で住民活動などを行っている団体に対して、ご自身のフレイルの兆候を知っていただくためにフレイルチェックを行っています。
フレイルサポーターによるフレイル啓発動画を公開しています!
お近くのプラザなどでフレイルチェックを実施しています!
フレイルチェックについて

東京大学高齢社会総合研究機構が考案したプログラムに基づき、市民フレイルサポーターがフレイルの啓発や、みなさんの筋肉量やお口の機能などの健康状態を、質問票・機器を使ってチェックを行います。フレイルを予防し、いつまでも元気で楽しくいきいきとした毎日を送るための秘けつを、楽しく学ぶことができます。
フレイルチェックってどこで受けられるの?
お近くのプラザなどで開催される公募型フレイルチェック
別添の開催日程をご確認の上、お申し込みください。
皆様が普段活動している場所に出向く出張型フレイルチェック
皆様が普段活動している場所にフレイルサポーターが出向き、フレイルチェックのプログラム(約2時間)を実施します。開催を希望される場合はお問い合わせ先にご相談ください。
フレイルチェックはSDGsポイント(あま咲きコイン)の付与対象事業です!
介護予防効果が期待されるフレイルチェックへの参加に対して、1回10ポイントのSDGsポイント(あま咲きコイン)を付与します。
参加いただく皆様へのお願い
- ご自宅で検温をして、体調を確認の上ご参加ください。
- マスク着用と手指消毒をお願いします。
- 動きやすく、素足になりやすい服装でお越しください。
フレイルチェック会を運営するフレイルサポーター(市民ボランティア)を募集しています!
フレイルサポーターとは

住民活動の場やプラザなどでフレイルチェックの運営を行うボランティアです。具体的にはフレイルチェックの場でフレイルに関する説明をしたり、質問票・機器を使ったチェック、日常生活で気を付けるべきポイントの啓発等を行っています。
フレイルサポーターになるにはどうすれば良いの?

フレイルサポーター養成研修を受講したのち、実際に住民活動の場やプラザなどでフレイルチェック(実地研修)を実施することで認定されます。フレイルサポーターに認定された方にはサポーターTシャツ・手帳をお渡しします。
【募集中】令和5年度フレイルサポーター養成講座について
日時
令和5年12月18日(月曜日)
午前10時00分から午後5時00分まで(受付は午前9時30分から)
場所
中央北生涯学習プラザ 小ホール(尼崎市東難波町2丁目14-1)
定員
30名(先着順)
対象者
市内の住民活動の場や各プラザで開催されるフレイルチェックに出向き、フレイル(虚弱)の啓発をボランティア活動として実施できる方
申込期間
12月15日(金曜日)まで
申込方法
お電話にて尼崎市包括支援担当までTEL:06-6489-6356
注意事項
- フレイルサポーター認定には12月18日(月曜日)の講座に終日参加および別途設定するフレイルチェック実地研修(日程未定)への参加が必要となります。
- スケジュールの詳細については、別紙をご確認ください。
-
令和5年度 フレイルサポーター養成講座 案内チラシ (PDF 1.1MB)
-
【フレイルサポーター募集チラシ】住民活動の場やプラザなどでフレイルチェックを行うフレイルサポーターとして活動しませんか? (PDF 598.0KB)
関連情報
- コロナにも負けず!フレイルにも負けず!~シニア元気UP⤴~
- フレイル予防・認知症を学ぶ講師費用助成事業
- フレイル予防活動のためのYouTube動画「ダイジェスト編」(東京大学高齢社会総合研究機構 作成)(外部リンク)
- フレイル予防活動のためのYouTube動画「基礎知識編」(東京大学高齢社会総合研究機構 作成)(外部リンク)
- フレイル予防活動のためのYouTube動画「食・栄養編」(東京大学高齢社会総合研究機構 作成)(外部リンク)
- フレイル予防活動のためのYouTube動画「口腔編」(東京大学高齢社会総合研究機構 作成)(外部リンク)
- フレイル予防活動のためのYouTube動画「運動編」(東京大学高齢社会総合研究機構 作成)(外部リンク)
- フレイル予防活動のためのYouTube動画「社会参加編」(東京大学高齢社会総合研究機構 作成)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉局 福祉部 高齢介護課・包括支援担当
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館3階
電話番号:06-6489-6356
ファクス番号:06-6489-6528
メールアドレス:ama-koureikaigo@city.amagasaki.hyogo.jp