ひとり親家庭支援住宅貸付金(兵庫県社会福祉協議会)について
印刷 ページ番号1034180 更新日 2025年2月27日
兵庫県社会福祉協議会が実施する住宅支援資金の貸付です。
対象者(次の全ての要件を満たす方)
- 児童扶養手当の支給を受けているか又は同様の所得水準の方
- 母子・父子自立支援プログラムの策定を受けて、1年以内に就労・所得増が見込まれる転職を目指す方
※生活保護受給者はご利用いただけません。
※母子・父子自立支援プログラムの策定を行うにあたり、支援員との面談を行う必要があります。
面談の際は事前予約をお願いします。
貸付額
月額上限4万円 入居している家賃の実費(共益費・管理費含む)
※持ち家の場合は、貸付対象外です。
※他制度による支援を受けている場合は、その差額が上限です。
貸付期間
最長12カ月 ※就労が決定しても引き続き貸付を受けられます。
貸付から送金までの流れ
- 1.プログラム策定
- 母子・父子自立支援員と面談を行い、プログラム策定 ※要事前予約
- 2.貸付 申請
-
市を経由して兵庫県社会福祉協議会に提出
<必要書類>
・申請書(実印が必要となります。)
・申請者、扶養している児童の住民票または住民票記載事項証明書
・現在入居している住宅の家賃額を確認できる書類(契約書(写)等)
※契約者でない場合は、申請者が家賃負担をしていることが確認できる書類と契約者との関係が確認できる書類(戸籍謄本等)
・児童扶養手当決定通知書(写)
・現在就業されている方は、給与明細書等現在の給与額を確認できる書類
・就労訓練期間に在学している方は、在学していることがわかる書類
※世帯の状況に応じて必要書類が追加となる場合があります。
※必要書類に不備等があった場合は、後日の手続きとなります。
- 3.貸付 決定
- 兵庫県社会福祉協議会にて審査の上、貸付可否の決定を通知
- 4.借用書等 提出
-
市を経由して兵庫県社会福祉協議会に借用書等を提出
・借用証書
・振込口座申込申請書、通帳等の写し
・印鑑登録証明書
- 5.貸付金 送金
-
兵庫県社会福祉協議会が申請からおおむね2カ月後、以降3カ月ごとに送金
※継続して求職活動中である証明、就労した場合は勤務先からの在職している証明が必要です。
償還免除条件
貸付を受けた日から1年以内に、プログラムの目標に合った就職をし、1年間継続して就労したとき
※兵庫県社会福祉協議会が判断します。
その他の制度
このページに関するお問い合わせ
こども青少年局 こども福祉課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館2階
電話番号:06-6489-6349
ファクス番号:06-6482-3781