令和5年度 尼崎市消防団水防工法訓練(令和5年6月4日 日曜日)
印刷 ページ番号1034247 更新日 2023年6月6日
尼崎市消防団水防工法訓練が、6月4日(日曜日)に、尼崎記念公園(ベイコム北公園)において実施されました。
この訓練は台風による大雨により河川堤防の一部に損傷箇所が確認され、その危険箇所の拡大防止のため、市内6地区の機動隊(1地区21名、合計6地区126名)である消防団に出動要請がなされ、出動要請を受けた機動隊が、「三段積土のう工法」を競技形式で行い、正確性、迅速性、機動隊員の士気等から総合的に審査し、順位を決定するものです。
各隊集結風景
三段積土のう工法訓練開始

必要土のう数76俵を作成

積み手、砂搬送、土のう作成、土のう搬送など、21名が各役割りに分かれて、効率よく土のうを作成していきます。
積んだ土のうがずれないように、敷き砂をしてから、1列目の土のうを川上から並べます。
1段目20俵・2段目19俵・3段目18俵・控え19俵
1段目と2段目、2段目と3段目、控えの土のうを積む前には、ずれを防ぐため、目砂を入れます。
積んだ土のうと敷き砂を圧接させるため、蛸づきなど(今回は踏み固め)で固めます。
積んだ土のうがずれないように、等間隔に鉄くいを打ちます。
この時、鉄くいの支えは、事故を防止するため、スコップの柄の部分を利用して支えます。
土のう全体に土を被せ、てみ(砂を運ぶもの)などを活用し、最後の仕上げをします。
審査結果
優勝 第6機動隊(園田地区)へ優勝カップと表彰状
準優勝 第3機動隊(大庄地区)へ準優勝盾と表彰状
第3位 第4機動隊(立花地区)へ盾と表彰状が、松本市長から授与されました。
このページに関するお問い合わせ
消防局 企画管理課
〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通2丁目6番75号 尼崎市防災センター4階
電話番号:
06-6481-3961(企画管理担当)
06-6481-3962(職員担当・消防団担当)
ファクス番号:06-6483-5022
メールアドレス:ama-syou-somu@city.amagasaki.hyogo.jp