尼崎市がん患者アピアランスサポート事業

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1024565 更新日 2025年10月9日

 尼崎市では、抗がん剤や放射線療法の影響による脱毛や手術療法による乳房切除など、がん治療に伴う外見(アピアランス)の変化に対する悩みを抱えている患者の皆さまに対し、医療用ウィッグや乳房補正具の購入費用の一部を助成しています。

助成対象者

次の項目すべてに該当する方

  • 申請時に尼崎市に住民票を有する方
  • がんと診断され、その治療を受けた又は現に受けている方
  • 助成対象となる補正具を購入した方
  • 過去に兵庫県内市町から対象補正具と同様の助成を受けていない方
  • 申請日の前年の所得(1月から5月までの申請は前々年の所得)が以下の要件を満たしている方
所得要件
対象者の区分 所得の要件
未成年 対象者と生計を一にする親権者全員の所得額の合計が400万円未満
成年かつ未婚 対象者の所得額が400万円未満
既婚 対象者及びその配偶者の所得額の合計が400万円未満

助成内容

助成対象となる補正具及び助成額は、次の表のとおりです。

助成対象
区分 要件 助成額上限
医療用ウィッグ

がん治療に伴う脱毛に対応するため一時的に着用するもの

原則、医療用のもの

装着時に皮膚を保護するネットを含む。

1人1台に限る。

5万円

乳房補正具

(A又はBのいずれか)

A.外科的治療等による乳房の形の変化に対応するための補正下着

 下着とともに使用するパッドを含む。

1万円

B.人工乳房

 乳房再建術等によって体内に埋め込まれたものを除く。

 両側乳がんを除き、1人1台に限る。

5万円

注意事項

補正具の付属品、ケア用品(クリーナー、リンス及びブラシ等)、購入のために要した交通費、郵送費などは対象外です。

購入金額が助成額上限に満たない場合は、購入金額が助成金額になります。

申請書類

1.がん患者アピアランスサポート事業申請書  

申請書は、下記よりダウンロードしてご使用ください(A4印刷)。また、健康増進課窓口(尼崎市保健所)でも申請書類を配布しています。

申請にあたっては同意が必須な項目があります。詳しくは、記載見本をご確認ください。

2.がん治療に関する説明書や診断書、治療方針計画書など(写し可)

下記事項が記載されているものを提出してください。

  • 助成対象者の氏名
  • 病院名及び医師の氏名
  • がん治療に関する診断名が記載されているもの
  • 医療用ウィッグの場合:がん治療の副作用として脱毛が記載されているもの、もしくは、脱毛の原因となった抗がん剤名等が記載されているもの
  • 乳房補正具の場合:外科的治療等による乳房の変形(術式等)が記載されているもの                               

3.対象補正具の購入にかかる領収書(写し可)

  • 申請者(本人又は法定代理人)の氏名、購入した年月日、品目、金額、台数 の記載があるもの
  • 医療用ウィッグの場合:「医療用」の記載があるもの
  • 乳房補正具の場合:「補正下着」又は「人工乳房」の記載があるもの

領収書に品名や個数等が書かれていない場合は、納品書や明細書など購入内容がわかるもののコピーを領収書と併せて添付してください。

4.申請者名義の金融機関の通帳等の写し

  • カナ名義及び口座番号が確認できるもの

5.世帯の住民票(発行から3カ月以内、写し可)

  • 世帯全員の氏名・続柄が記載されており、個人番号(マイナンバー)の記載のないもの
世帯情報を市で確認することに同意があれば、世帯調書(本人含む世帯全員)の提出により住民票を省略できます。同意には、申請書の同意欄へのチェックが必要です。

6.所得を証明できる書類(写し可)

  • 市民税・県民税課税額(非課税・所得)証明書
  • 4月と5月の申請の場合は前年度分、6月以降の申請の場合は当年度分の証明書が必要です。
  • 助成対象者が既婚の場合、配偶者の分の証明書が必要です。助成対象者が未婚で未成年の場合、助成対象者と生計を一にする親権者全員分の証明書が必要です。
市民税課税情報を市で確認することに同意があれは、証明書の提出を省略できます。同意には、申請書の同意欄へのチェックが必要です。

注意事項

収入等がない等で個人市民税・県民税の申告をされていない方は、申請前に申告が必要です。

申告について、詳しくは以下のリンク先をご確認ください。 

申請期限

4月から12月の間に対象補正具を購入した場合

 購入日の属する年度内(翌年3月31日まで)(必着)

1月から3月の間に対象補正具を購入した場合

 購入日の翌日から90日以内(必着)

申請方法

申請書類は、健康増進課まで、郵送またはご持参ください。

〒660-0052                                               兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階                         尼崎市保健所 健康増進課  

よくある質問

Q.助成は何回でも受けられますか。

医療用ウィッグと乳房補正具、それぞれ1人1回限りになります。(補正下着と人工乳房は、どちらか1回限りです。)また、兵庫県内市町から同様の助成を受けている場合は対象外となります。

Q.補正下着に枚数制限はありますか。

補正下着(下着とともに使用するパッド含む)は、複数枚の申請が可能です。

Q.申請者と助成対象者は異なっていてもいいですか。

助成対象者が成人の場合は、申請者と助成対象者は同一でお願いします。助成対象者が未成年の場合は、申請者は法定代理人(親権者)となります。

Q.申請書や世帯調書について、HPからのダウンロードや窓口での受け取りが難しい場合はどうしたらいいですか。

申請書等のダウンロード等が困難な場合は、ご自宅に郵送いたします。健康増進課(06-4869-3033)までご連絡ください。

Q.申請後の流れを教えてください。

申請の内容について審査を行い、結果の通知をお送りします。通知後、指定の口座に振込みます。(申請から振込までは、おおよそ1-2カ月かかります。)

申請様式

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健局 保健部 健康増進課(尼崎市保健所健康増進課)
〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
電話番号:06-4869-3033
ファクス番号:06-4869-3049