歯周疾患検診

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1003310 更新日 2025年6月30日

歯周病(歯周疾患)について

 歯周病(歯周疾患)とは、歯垢(しこう)の中の細菌によって、歯ぐきに炎症がおこる病気です。
 初期は自覚症状が出にくく、静かに進行しますが、重症化すると歯を支える組織(歯周組織)が破壊され、歯が抜けてしまうこともあります。
 
 そして、歯周病(歯周疾患)の原因となる細菌が血液にのって全身に運ばれると、糖尿病等の体の病気のリスクを高めることもわかってきました。

 歯の健康や口腔機能を維持するためには、毎日の歯みがきなど自身でできる「セルフケア」と、定期的に健診や治療を受ける「プロフェッショナルケア」の両輪で取り組むこと必要です。

 また、尼崎市では「8020運動(80歳で噛める自分の歯を20本以上残す運動)」を推進するため、歯周病が急増する年齢層で節目を迎える方を対象に、検診を実施しています。

 ぜひこの機会に検診を受けましょう。
 

令和7年(2025年)度歯周疾患検診

 生涯を通じて歯とお口の健康を保つために、歯周疾患検診を通じて、ご自身の歯とお口の健康状態を知り、結果に基づく保健指導を受け、歯とお口の健康を守る習慣を始めましょう。

 令和7年(2025年)度の対象者は、令和7年(2025年)4月1日現在で、40歳、50歳、60歳、70歳の方です。
 
 10年に一度の無料で受診できる機会ですので、ぜひ歯周疾患検診を受けましょう。

令和7年度対象者

40歳 (昭和59年(1984年)4月2日から昭和60年(1985年)4月1日生まれの方)
50歳 (昭和49年(1974年)4月2日から昭和50年(1975年)4月1日生まれの方)
60歳 (昭和39年(1964年)4月2日から昭和40年(1965年)4月1日生まれの方)
70歳 (昭和29年(1954年)4月2日から昭和30年(1955年)4月1日生まれの方)

対象者には、令和7年6月下旬から7月上旬頃に受診券を郵送します。

検診内容

問診、むし歯及び歯周病の検診、検診結果に基づく保健指導

(レントゲン検査、歯石除去、歯の治療等は含まれていません)

場所

市内指定実施医療機関

※下記、「令和7年度歯周疾患検診実施医療機関」をご参照ください。

 名簿に記載のない医療機関では受診できません。

※受診される際は、事前に各実施医療機関にご予約下さい。

受診券有効期間 交付から令和8年(2026年)3月末まで
費用

検診費用(自己負担金)はありません

お問い合わせ

下記連絡先まで

実施医療機関は下記リンク先へ

このページに関するお問い合わせ

保健局 保健部 健康増進課(尼崎市保健所健康増進課)
〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
電話番号:06-4869-3033
ファクス番号:06-4869-3049