【新着】ご注意を!小型充電式電池(リチウムイオン電池、モバイルバッテリー等)やスプレー缶の捨て方
印刷 ページ番号1024732 更新日 2025年1月17日
いつもごみの分別にご協力をいただき、ありがとうございます。
先日、他市のごみ処理施設において、ごみに混ざって捨てられたリチウムイオン電池やスプレー缶などの発火物が原因とみられる火災が発生し、施設の復旧に相当の時間を要することから、ごみの収集や受入れが一時停止となりました。ごみの収集が停止すると、皆さまのご自宅でごみの一時的な保管をお願いする場合がございます。
尼崎市においても、ごみに混ざって捨てられたリチウムイオン電池が原因とみられる収集車両の火災事故や、紙資源に挟まれていたリチウムイオン電池がリサイクル施設で発火した事例があります。
小型充電式電池(リチウムイオン電池、モバイルバッテリー等)やスプレー缶については適正に排出していただきますようお願いします。
ごみを捨てる際のお願い
小型充電式電池(リチウムイオン電池、モバイルバッテリー等)
・「燃やすごみ」や「金属製小型ごみ」の日には出さないでください。
・「紙類・衣類」の日に出された新聞や段ボールの中に小型充電式電池が挟まっており、リサイクル施設で火災が発生した事例もあります。ごみを出す前に今一度ご注意をお願いします。
・リサイクルマークが記載されているものは、リサイクル協力店(一般社団法人JBRCホームページ参照)の回収ボックスへお持込みください。
・リサイクルマークがないもの、膨張しているもの、機器から小型充電式電池が取り外せないものは、家庭ごみ案内センター(電話番号06-6374-9999/ファクス06-6409-1193)に収集を申し込んでください。
スプレー缶
・中身が残ったまま出さないでください。
・ふっても音が出ない程度まで中身を出し切り、「金属製小型ごみ」の日に尼崎市指定袋に入れて、「スプレー缶」とメモを貼って出してください。
・どうしても中身を出し切れないときは、家庭ごみ案内センター(電話番号06-6374-9999/ファクス06-6409-1193)に収集を申し込んでください。
小型充電式電池は身近なものに使われています
モバイルバッテリー、携帯電話、スマートフォン・タブレット、デジタルカメラ、ビデオカメラ、電動アシスト自転車、コードレス電話(子機)、ゲーム機、電気シェーバー、電子タバコ、空調機能付き服、ハンディファンなど、身の回りの様々な製品で利用されています。
これらの小型充電式電池が内蔵された製品や、電池本体については、絶対に「燃やすごみ」、「金属製小型ごみ」に出さないよう、皆さまのご協力をお願いいたします。
なお、「大型ごみ」や「臨時ごみ」で小型充電式電池が内蔵された製品を出す場合は、申込みや収集の際に必ずお申し出ください。
このページに関するお問い合わせ
経済環境局 環境部 資源循環課
〒660-0842 兵庫県尼崎市大高洲町2番地
電話番号:06-6409-1341
ファクス番号:06-6409-1277
メールアドレス:ama-gomigen@city.amagasaki.hyogo.jp