ご注意を!ハンディファン・空調機能付き服・携帯用酸素スプレーの捨て方
印刷 ページ番号1038752 更新日 2025年1月17日
ごみに混ざって捨てられた小型充電式電池(リチウムイオン電池、モバイルバッテリー等)や中身が残ったまま捨てられたスプレー缶などが収集時や処理施設において発火し、火災事故となる事例が全国的に発生しています。尼崎市においても、ごみに混ざって捨てられたリチウムイオン電池が原因とみられる収集車両の火災事故や、紙資源に挟まれていたリチウムイオン電池がリサイクル施設で発火した事例があります。
先日、他市のごみ処理施設において、ごみに混ざって捨てられたリチウムイオン電池やスプレー缶などの発火物が原因とみられる火災が発生し、施設の復旧に相当の時間を要することから、ごみの収集や受入れが一時停止となりました。ごみの収集が停止すると、皆さまのご自宅でごみの一時的な保管をお願いする場合がございます。
ハンディファン(小型携帯扇風機)、空調機能付きの服、携帯用酸素スプレーなどは、猛暑が続く昨今では使用される方も多くみられますが、捨てる際には注意が必要です。
ハンディファン(小型携帯扇風機)の捨て方
※火災事故防止のため、絶対に小型充電式電池がついたまま「燃やすごみ」や「金属製小型ごみ」に出さないでください。
(1)小型充電式電池を製品本体から取り外せる場合
取り外した小型充電式電池のうち、リサイクルマークが記載されているものは、リサイクル協力店の回収ボックスへお持込みください。
リサイクルマークがないもの、膨張しているものは、家庭ごみ案内センター(電話番号06-6374-9999/ファクス06-6409-1193)に収集を申し込んでください。
小型充電式電池を取り外したハンディファン本体は、20センチメートル未満のものは「燃やすごみ」、20センチメートル以上50センチメートル未満のものは「金属製小型ごみ」の日に出してください。
(2)小型充電式電池を製品本体から取り外せない場合
小型充電式電池が取り外せない場合は、次のいずれかの方法により処分してください。
1 家庭ごみ案内センター(電話番号06-6374-9999/ファクス06-6409-1193)に収集を申し込む
2 リネットジャパンリサイクル株式会社(国の認定事業者)が行っている回収サービスを利用する(有料)
詳しくはページ下部に記載している「リネットジャパンリサイクル株式会社について」をご確認ください。
空調機能付きの服の捨て方
※火災事故の防止のため、絶対に小型充電式電池がついたまま「燃やすごみ」や「衣類」として出さないでください。
(1)小型充電式電池を服から取り外せる場合
取り外した小型充電式電池のうち、リサイクルマークが記載されているものは、リサイクル協力店の回収ボックスへお持込みください。
リサイクルマークがない電池、膨張している電池は、家庭ごみ案内センター(電話番号06-6374-9999/ファクス06-6409-1193)に収集を申し込んでください。
小型充電式電池を取り除いた服・ファンは「燃やすごみ」に出してください。
服から取り外したファンは、リネットジャパンリサイクル株式会社(国の認定事業者)が行っている回収サービスを利用することもできます。詳しくはページ下部に記載している「リネットジャパンリサイクル株式会社について」をご確認ください。
(2)小型充電式電池を服から取り外せない場合
小型充電式電池が取り外せない場合は、家庭ごみ案内センター(電話番号06-6374-9999/ファクス06-6409-1193)に収集を申し込んでください。
ご注意ください!事業所で使っていた空調機能付き服は家庭ごみには出せません!
事業所で使っていた空調機能付き服は、家庭ごみとして捨てることはできません。処分方法等については尼崎市産業廃棄物対策担当(電話番号06-6489-6310/ファクス06-6489-6300)にご相談ください。
携帯用酸素スプレーの捨て方
※火災事故防止のため、絶対に中身が残ったまま出さないでください。
ふっても音が出ない程度まで中身を出し切り、「金属製小型ごみ」の日に尼崎市指定袋に入れて、「スプレー缶」とメモを貼って出してください。
どうしても中身を出し切れないときは、家庭ごみ案内センター(電話番号06-6374-9999/ファクス06-6409-1193)に収集を申し込んでください。
小型充電式電池のリサイクルについて
製品から取り外した小型充電式電池のうち、リサイクルマークが記載されているものは、リサイクル協力店の回収ボックスへお持込みください。
リサイクル協力店は内部リンク「小型充電式電池・ボタン電池」のページをご確認ください。
リネットジャパンリサイクル株式会社について
リネットジャパンリサイクル株式会社は「小型家電リサイクル法」の認定を受け、宅配便による回収を行っているリサイクル事業者です。回収サービスは有料となりますが、パソコン本体を含む回収については、1回につき1箱分の回収料金が無料となります。詳しくは下記の内部リンク「パソコン」のページをご確認ください。
※注意事項
・回収の申し込みは、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページから行ってください。
・小型充電式電池のみの回収はできません。
・空調機能付き服のうち、回収できるのはファンの部分のみです。小型充電式電池、服の部分は回収できません。
市の回収イベントに持ち込むこともできます
小型充電式電池や中身を出し切れないスプレー缶などの捨て方に困っているごみについて、各生涯学習プラザ及び本庁舎において、回収キャンペーンを実施します。
日時・場所・回収品目などの詳細は内部リンク「フードドライブやモバイルバッテリー等の回収を実施します」をご参照ください。
他にどんなものに小型充電式電池が使われているの?
空調機能付き服やハンディファンに限らず、モバイルバッテリー、携帯電話、スマートフォン・タブレット、デジタルカメラ、ビデオカメラ、電動アシスト自転車、コードレス電話(子機)、ゲーム機、電気シェーバー、電子タバコなど、身の回りの様々な製品で利用されています。
これらの小型充電式電池が内蔵された製品や、電池本体については、絶対に「燃やすごみ」、「金属製小型ごみ」に出さないよう、皆さまのご協力をお願いいたします。
なお、「大型ごみ」や「臨時ごみ」で小型充電式電池が内蔵された製品を出す場合は、申込みや収集の際に必ずお申し出ください。
このページに関するお問い合わせ
経済環境局 環境部 資源循環課
〒660-0842 兵庫県尼崎市大高洲町2番地
電話番号:06-6409-1341
ファクス番号:06-6409-1277
メールアドレス:ama-gomigen@city.amagasaki.hyogo.jp