B型肝炎の予防接種について
印刷 ページ番号1003035 更新日 2019年4月1日
B型肝炎ワクチンの定期予防接種が始まりました
B型肝炎の予防接種が、平成28年度から定期接種になりました。
B型肝炎とは
B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染によって引き起こされる病気です。感染を受けると、急性肝炎となりそのまま回復する場合もあれば、慢性肝炎となる場合もあります。一部、劇症となり激しい症状から死に至ることもあります。感染の年齢が小さいほど持続感染し慢性化(キャリア)する危険性が高くなり、肝硬変・肝がんに進行することがあります。
B型肝炎ワクチンを抗体獲得率の高い0歳の時期に接種し、感染を予防することが大切です。
対象年齢
1歳に至るまでの間
接種方法
<使用するワクチン>
組換え沈降B型肝炎ワクチン(酵母由来)
B型肝炎ワクチンには2種類あります。
ワクチンの種類 |
ビームゲン |
ヘプタバックス2. |
---|---|---|
製造元 |
KMB |
MSD |
添加物(保存料) |
あり |
なし |
その他事項 |
― |
ラテックス過敏症の者には注意が必要 |
(注)ラテックス過敏症とは、天然ゴムの製品に対する即時型の過敏症です。ラテックス製の手袋を使用時にアレルギー反応がみられた場合に疑います。また、ラテックスと交叉反応のある果物等(バナナ、栗、キウイフルーツ、アボガド、メロン等)にアレルギーがある場合にはかかりつけ医にご相談ください。
<接種回数>
3回
<接種間隔>
27日以上(≒4週)の間隔をおいて2回接種します。
その後、1回目から139日以上(≒20週)の間隔をおいて3回目を接種します。
<標準的な接種期間>
生後2月から生後9月に達するまでの期間に接種します。
すでに任意で接種したことのある人
平成28年10月1日より前に、B型肝炎ワクチンを任意で接種したことのある人は、定期の予防接種のB型肝炎の注射を受けたとみなし、計3回接種の残りの不足回数分の接種を行います。
母子感染防止事業でB型肝炎ワクチンの接種を受けたことのある方
B型肝炎ウイルス(HBs抗原)陽性の母親から生まれたお子さんで、出生時に抗HBs人免疫グロブリンの投与に併せてB型肝炎ワクチンの接種を受けたことがある人は、定期予防接種の対象外となります。
実施場所
市内予防接種実施医療機関(事前に医療機関にお問い合わせください)
持参するもの
- 母子健康手帳
- 健康保険証、乳児医療証等の住所が分かるもの
(注)予診票については、医療機関においてあります。
副反応について
主な副反応として、倦怠感・頭痛・頭重感・発熱・局所における疼痛・腫脹・硬結・熱感・手の脱力感がみられることがあります。
重大な副反応としてはまれに、ショック・アナフィラキシー・多発性硬化症・急性散在性脳脊髄炎・ギランバレー症候群・末梢神経障害みられることがあります。(頻度は不明)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健局 保健部 感染症対策担当(尼崎市保健所感染症対策担当)
〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
電話番号:06-4869-3062(結核、感染症、肝炎治療、予防接種)
ファクス番号:06-4869-3049