【令和7年2月】まちの話題 まちの笑顔
印刷 ページ番号1040354 更新日 2025年2月28日
阪神タイガースファーム歓迎セレモニーが開催されました!
3月1日に、小田南公園が「ゼロカーボンベースボールパーク」としてリニューアルオープンします。オープンに先立ち、2月20日には竣工式が、そして27日には阪神タイガースファーム歓迎セレモニーが行われました。
同セレモニーには、地元のかしの木こども園の園児や浦風小学校の生徒約200人が招待され、子どもたちは阪神タイガースファーム(2軍)の監督と選手の皆さんへ花束などを贈りました。歓迎の気持ちを込めて園児たちが歌った「六甲おろし」には、会場の皆さんも思わず笑顔に。
平田2軍監督が挨拶の中で「期待している選手はいる?」と会場の子どもたちに問いかけると、「今朝丸選手!」という元気な声が返ってきました。そんな今朝丸選手は、「この素晴らしい球場で活躍し、結果を残したい」と力強いコメントで声援に応えました。
松本市長からは、「地域に愛され、また日ごろから頑張っている選手を応援しながら楽しめる公園として、皆さんに来てもらいたい」とメッセージがありました。
3月1日から生まれ変わる小田南公園にぜひ足を運んでみてください。
全国的な音楽コンクールで第1位!小学1年生の唯岡あきら子さんが市長を訪問
1月に開催された「第18回べーテン音楽コンクール」の自由曲コース 弦楽器部門 小学1・2年生の部ファイナルで第1位の成績を収めた市内在住の小学1年生・唯岡あきら子さんが、市長を表敬訪問しました。
ピアノを習っているお姉さんと一緒に演奏したいとの思いで3歳からバイオリンを習い始め、「お熱が出ているときはお休みするけど、学校から帰ってきてお菓子を食べたら、毎日2時間練習しています」という唯岡さん。お話しする様子がとっても可愛らしい女の子ですが、コンクールで演奏した楽曲を披露する場面では表情がガラリと変わり、堂々とした姿で演奏を聞かせてくれました。
「オーケストラと合わせてソロで演奏することか夢」と話す唯岡さんに市長は、「音楽に入り込める才能を感じました。いつか、あましんアルカイックホールでソロで演奏してほしいですね。これからも頑張ってください」とエールを贈りました。
中学校給食献立コンクール 市長賞のメニューが提供されました
2月6日、市内の中学校で、中学校給食献立コンクールで市長賞に選ばれたメニューが提供されました。全17中学校・2595作品の中から市長賞に選ばれた大成中学校・福田さんのクラスに市長が訪問し、生徒の皆さんと一緒に給食の時間を過ごしました。
市長賞のメニューは、ごはん・牛乳・たらのみぞれあんかけゆず風味・花野菜の土佐和え・冬根菜のあったか呉汁(ごじる)。季節の食材をたくさん取り入れた栄養たっぷりのメニューです。
メインのたらのみぞれあんかけは調理時に機械にくっつきやすく、家庭でのようにうまく調理できるか調理員の皆さんが何度も試行錯誤した一品。見事、食欲をそそるおいしそうな見た目に仕上がっていました。
クラスメイトの皆さんから「友達が考えた献立が給食になるなんて新鮮!」「どれもおいしい!」と感想を伝えられ、受賞者の福田さんは「みんなに食べてもらえてうれしい」と話してくれました。
給食の途中、生徒の皆さんから市長への質問コーナーがあり「なぜ市長になりたいと思ったんですか?」「尼崎をどのようにしたいですか?」「市長として最も誇りに思っている施策は何ですか?」などの質問を受けた市長が、生徒の皆さんとまちづくりについて語る貴重な時間にもなりました。
食品衛生・環境衛生関係市長功労者などの表彰式を実施
2月4日、すこやかプラザで、本市の食品・環境衛生行政に協力し、関係業界の発展などに顕著な功績があった人を表彰する食品衛生・環境衛生関係市長功労者表彰式を実施し、食品衛生分野では弁当販売を行う安田智子さんが、環境衛生分野では美容師の内野誠さんがそれぞれ受賞しました。
安田さんは「コロナ禍を経てイベントが増えている中、主催者などがいろいろなことを相談できるワンクッションのような存在でありたい」、内野さんは「今後も同業者の皆さんの情報発信源となっていきたい。行政とも互いにやりたいことや思いを伝え、協力し合っていきたい」と、今後の活動に向け思いを新たにされていました。
同日、尼崎市食品衛生協会による優良施設などの表彰式も行われ、1人と40施設が受賞しました。
同協会は市内の幼稚園での園児と保護者を対象にした手洗い指導や、市内の食品関係事業者への自主検便の推進など、市内の食品衛生に関わる取り組みを長年にわたって実施されています。
同協会をはじめ関係者の皆さんと協力し、引き続き食品・環境衛生の向上や啓発に努めていきます。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
秘書室 広報課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館2階
電話番号:06-6489-6021
ファクス番号:06-6489-1827
メールアドレス:
ama-koho@city.amagasaki.hyogo.jp(市報あまがさき等)
ama-koho2@city.amagasaki.hyogo.jp(あまっこ・AMANISM等)