「地域コミュニティ活動支援事業」について

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1035638 更新日 2024年10月9日

令和6年度地域コミュニティ活動支援事業について

【募集期間】今年度の募集は終了しました。

【園田地区審査会】令和6年5月1日(水曜日)午後2時15分開始

募集要項は、以下の関連情報ページ「令和6年度 地域コミュニティ活動支援事業募集!(補助制度)」に掲載しています。

令和6年度園田地区での補助事業の紹介

令和6年度に「地域コミュニティ活動支援事業」に申請し、採択された団体と事業名、事業概要を紹介します。
令和6年度は7団体の申請があり、全7団体が採択されました。

 

園田中央商店街おしごと体験実行委員会

「園田中央商店街おしごと体験」

(事業概要) 夏休みに2日間、園田中央商店街にて小学生の仕事体験イベントを行うことにより、小学生から職業を知る機会・実体験ができる機会の創出、子どもたちの育つ地域への愛着形成や地域商店街との繋がりの醸成、様々な子どもや大人と出会う・知り合う機会の創出を目指す。

里ファームリー

「伝統野菜を中心としたサステイナブルな農業」

(事業概要) 近年注目される有機無農薬栽培に特化し、「田能の里芋」をメインにその他の野菜も栽培する農業の運営を行う。農業技術を身につけることで農業の担い手不足の解消に寄与するとともに、高齢者や障碍者を含む地域住民が農作業ボランティアとして気軽に農業に触れあい、若者と交流できる場を作り、地域コミュニティの発展を目指す。

お寺でICT実行委員会

「ICT教育推進事業」

(事業概要) 西正寺(上坂部3丁目)の本堂を中心に「お寺で撮る“ちゃんとした写真”」と題したイベント、現役世代を対象とした座談会、ICTを活用した高齢者世代と若年層・子ども世代の交流を焦点に置いたイベントを実施する。これによりデジタルディバイド(情報格差)の解消、メディアリテラシーの向上、地域内でのつながりの醸成を目指す。

園北ファーム

「園北ファーム自然教室」

(事業概要) 田能の水田(園北ファーム)で米作りを行う。水田や米づくりと自然環境と強い関係性を学び、約半年間に及ぶ稲作体験に親子でともに参加することで、自然や農作業を身近に感じてもらい、異年齢の子どもたちや家族との交流、田畑の残る地域の特性に触れながら、学び・交流する機会を作る。

おやこひろば・かもかも

「子ども文庫事業」

(事業概要) 200冊程度の個人所有の蔵書に同専門店から絵本・児童書を購入し、家庭文庫「かもかも文庫」を設立する。週1~2回程度の本の貸出しから始める。3歳から小学生を対象に子どもの居場所事業のひとつとして運営し、小さい時から素敵な本との出会いの機会を持つことで子どもの成長を促し、豊かな心を育んで行くことを目指す。

上坂部LOCAL課

「上坂部の地域交流事業」

(事業概要) スポーツ体験会と地域マルシェイベント等の企画開催、困りごとの相談や新しい取り組みを応援し合える場所として上坂部LOCAL会議を毎月開催する。また、地域のことを知れるマップを作製する。これにより、上坂部地域の住人や商店を営む人たちが集まる機会を増やし、世代を問わず、町ぐるみで温かい交流が盛んなコミュニティづくりをする。

園田チョウコドモも会

「園田駅前広場チョウパブリックハック」

(事業概要) 阪急園田駅前広場における社会実験に合わせ、阪急園田駅前広場において「マルシェ&音楽ワークショップ」と、「盆踊り&縁日」を実施する。地域の活動団体や事業者同士、多世代の住民同士が交流できるイベントを実施することで、地域の顔の見える関係づくりを図ります。

このページに関するお問い合わせ

総合政策局 園田地域振興センター 園田地域課
〒661-0982 兵庫県尼崎市食満5丁目8番46号
電話番号:06-6491-2361
ファクス番号:06-6491-2364
メールアドレス:ama-sonoda-chiiki@city.amagasaki.hyogo.jp