更生保護活動の促進
印刷 ページ番号1004386 更新日 2023年5月26日
概要
犯してしまった罪をつぐない、社会の一員として立ち直ろうとするには、本人の強い意志や保護観察所等の行政機関の働きかけのみならず、地域社会の理解と協力が不可欠です。
地域では、尼崎市保護司会の保護司を始めとする更生保護ボランティアと呼ばれる人たちなどが、保護観察活動、犯罪予防活動、青少年健全育成活動などを実施し、犯罪のない明るい社会に向けて取り組んでいただいています。
本市では更生保護活動を促進するために次のような事業を実施しています。
第72回”社会を明るくする運動”
犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ
社会を明るくする運動は毎年7月を強調月間として更生保護活動に対する啓発活動を全国展開しています。本市でも市長を推進委員長として、犯罪予防活動などを行っています。
今年度は、例年開催している中央集会や地区集会等の実施を予定しており、市内の主要駅や公共施設などでのポスター掲示等と合わせて啓発活動を行います。
主な活動内容について
- 市内主要駅ターミナル等におけるのぼり旗の掲示
- 市内郵便局・コンビニエンスストアにて、社明ティッシュ啓発活動
- 尼崎市社会福祉協議会 市内コミュニティボードへの社明ポスター掲示
- 社明標語パネルの掲示 尼崎市内全域
尼崎市中央集会 7月2日土曜日 中央南生涯学習プラザにて10時から12時
市長一日保護司会長委嘱式、少年音楽隊による演奏、更生保護にかかわる講演会など
青少年問題の相談所の開設 7月2日土曜日 更生保護センターにて午後1時30分から午後4時30分
保護司会各地区分会の取組
地 区 | 開催日時 | 場 所 | 内 容 |
---|---|---|---|
中央地区 | 7月6日 水曜日 午後1時30分から | 中央南生涯学習 プラザ | 講演会 |
小田地区 | 7月14日 木曜日 午後1時30分から | 小田南生涯学習 プラザ | 講演会 |
大庄地区 | 未定 | 大庄地区内の中学校 | 保護司と中学生の懇談会 |
立花地区 | 7月9日 土曜日 午後1時30分から | 立花南生涯学習 プラザ | 講演会 |
武庫地区 | 7月9日 土曜日 午後1時30分から | 武庫西生涯学習 プラザ | 講演会 |
園田地区 | 7月30日 土曜日 午後1時30分から | 園田東生涯学習 プラザ | 映画鑑賞会 |
※詳しくは保護司会事務局 06-6489-3138へお問い合わせください。
カウンセリングワークショップの開催について(令和4年11月12日から13日開催)
(内容)カウンセリングの宿泊研修
参加者が関心のあるテーマを出し合ってグループを作り、世話人を交えて自主的に研修を進めます。
(対象者)カウンセリングに関心のある方。
(開催会場)ひょうご憩いの宿「六甲保養荘」
(費用)17,000円(宿泊費・食費 10,000円 研修費7,000円)
※10月31日(月曜日)までに研修費のお振込みが必要になります。詳しくは、尼崎カウンセリング協会に
お問い合わせください。
(事前申込必要)10月5日から受付開始で電話かfax(名前・住所・電話番号)でお申し込みください。
(定員)先着12名です。
(お問い合わせ先)
尼崎市更生保護センター内 尼崎カウンセリング協会
電話番号 06-6489-3138 FAX 06-6489-3175
カウンセリング講習会の実施について(令和4年9月17日開催)
(講習会内容)箱庭療法の体験と学習
(対象者)箱庭療法に関心のある方。
(開催会場)尼崎市更生保護センター2階大会議室
(費用)1,000円・カウンセリング協会会員は800円です。
(事前申込必要)9月5日から受付開始で電話かfax(名前・住所・電話番号)でお申し込みください。
(定員)先着12名です。
(お問い合わせ先)
尼崎市更生保護センター内 尼崎カウンセリング協会
電話番号 06-6489-3138 FAX 06-6489-3175
カウンセリング事業
尼崎カウンセリング協会は、カウンセリングに関する学習会や、研修会を開催しています。
また、悩み事相談を毎月、第2、第4(土曜日)更生保護センター面接室にて実施しています。
〈事前申込必要、費用は無料〉定員は1日3名で先着順です。
(お問い合わせ先)
尼崎市更生保護センター内 尼崎カウンセリング協会
電話番号 06-6489-3138 FAX 06-6489-3175
尼崎市保護司会事務局では保護司を募っています
全国的に保護司数は減少傾向にありますが、尼崎市においても保護司の減少が課題となっています。保護司活動に興味をお持ちの方は、尼崎市保護司会事務局にお問い合わせください。
(お問い合わせ先)
尼崎市保護司会事務局
電話番号 06-6489-3138 FAX 06-6489-3175
立ち直りを支援する方法
罪を犯した⼈も、反省と償いを経て社会に帰ってきます。
彼らが⽴ち直りのために努⼒するのは当然ですが、社会に居場所がないために再び犯罪を重ねてしまうという悪循環があることも事実です。
⽴ち直りには、地域社会のあたたかい⼼が必要です。⽴ち直りを⾒守りささえることで、私たちが暮らす地域が、より安全で安⼼なものになっていきます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉局 福祉部 福祉課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館6階
電話番号:06-6489-6348
ファクス番号:06-6489-6329
メールアドレス:ama-fukushi@city.amagasaki.hyogo.jp