教育支援
印刷 ページ番号1040816 更新日 2025年4月11日
尼崎市立歴史博物館が実施している小学校・中学校の社会科等学習支援
学校から博物館に来館して学習(団体見学・映像視聴・体験学習など)
尼崎歴史探検事業で来館学習 | 全ての尼崎市立小学校は3年生から6年生の間に1回、必ず尼崎市立歴史博物館を学年単位で訪問し、むかしのくらしの尼崎の歴史について学習 (注意)学年や学習時間に対応した学習メニューがあります。 |
---|---|
むかしくらしや道具に関する授業で来館学習 | 小学校3年生の社会科学習「住んでいる市について学ぶ」・「むかしのくらしについて学ぶ」のために、博物館で学習 (注意)4年生・5年生も同じ学習を行うことができます。 |
歴史や文化財、地域に関する学習を目的とした来館学習 | 歴史や地域に関する学習、むかしのくらしに関する展示学習や体験学習など (注意)学年単位での来館のほか、特別支援学級、クラブ活動などで活用できます。 |
栽培・活用支援事業 | 尼崎の歴史にゆかりのある作物、綿、藍、尼いも(さつまいも)の栽培と収穫物を活用した学習を支援(種や苗の配布と出張授業など) |
---|---|
糸車・糸紡ぎ実演映像の貸出 | むかしのくらしに関する学習や小学校1年生の国語「たぬきの糸車」に関連した学習に、糸車と実演映像のDVDを貸出 |
むかしのくらし学習のための映像「むかしの小学校」、「尼崎のおくどさん」の貸出 | 学校の授業に、むかしのくらし学習の教材として、「むかしの小学校」/1933年の開明尋常小学校の様子、「尼崎のおくどさん」/かまどで羽釜を使った炊飯の様子の映像を貸出 |
尼崎の歴史学習にベイコム製作番組「尼崎再発見局」(綿編)・(尼いも編)・(土の中の歴史編)を提供 | 当館学芸員が制作に協力した尼崎と綿の歴史、尼いもと尼崎の歴史、市内の遺跡と出土品で見る尼崎の歴史を紹介する映像をユーチューブで視聴 |
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 社会教育部 歴史博物館
〒660-0825 兵庫県尼崎市南城内10番地の2
電話番号:
06-6482-5246(企画担当・史料担当)
06-6489-9801(文化財担当)
06-4868-0362(埋蔵文化財専用)
ファクス番号:06-6489-9800
メールアドレス:
ama-rekihakubunka@city.amagasaki.hyogo.jp(文化財担当)
ama-chiiki-shiryokan@city.amagasaki.hyogo.jp(史料担当)