まちに、まなびを、まきおこす「みんなの尼崎大学」
「みんなの尼崎大学」は学校教育法にもとづく大学ではありません。「みんなが先生、みんなが生徒、どこでも教室」をモットーとする、「学び」をテーマにしたまちづくりのコンセプトです。
市民の皆さまが取り組まれている学びや活動のプラットホームとなり、学びや活動を通じて尼崎のマチに関心をもつ人、学んでいる人や活動を見て自分たちも参加したいという人をたくさん増やしていくプロジェクトでもあります。
みんなの尼崎大学 YouTubeチャンネル開設!
まちで起こっている学びや活動を配信し、
尼崎を取り巻く「なんか楽しそう」な空気感をお届けしながら、その理由を解き明かします。
小さなお子さんが楽しめるものから、ちょっと真面目な講座までジャンルはさまざま。
おうちで学びをまきおこそう!
「大学案内2020版」ができました!
みんなの尼崎大学の活動の様子をまとめた「大学案内」を2020年版リニューアルして発行しました。
センパイ尼大生達のゆかいな毎日をのぞいてみましょう。
初版「大学案内2019」も引き続きご覧になれます。
どんなことをしているの?
主な取り組みは、生涯学習プラザなど公共施設だけでなく、民間の施設を含んで、市内各地にある学びの場を訪問する「オープンキャンパス」、「尼崎でこんなことをしてみたい」「私のこんな能力を生かしてほしい」「企画を練っているのでみんなで参加して」といったマチでのお悩みごとや課題解決策を意見交換する「みんなの尼崎大学 相談室」、市内の学びの活動を一同に会した「尼崎市民活動図鑑」イベントの開催、市内の講座が一目でわかる「学びの場の検索システム」の運営などを行っています。
その他、「大学」を冠したプロジェクトを理由に、市内のお店での特典がある学生証の発行や入学願書の提出など大学の要素を盛り込んだプロモーションも盛りだくさん。平成29年度は入学式なるオープニングイベントを10月7日に開催し、平成30年度は10月6日から8日まで初の学園祭「まちじゅう学祭」を開催します。学びを通じて、たくさんの新しいつながりと活動が生まれることを願っています。
どうやったら入学できるの?

「みんなの尼崎大学」には入学料も学費も必要ありません。
市内在住、市内在勤、市内在学、市内で活動する方であれば誰でも願書を書いて申請することができます。ただし、入学するには「入学願書」をよく読んで申請する必要があります。趣旨に賛同し、申請をしていただきたく、唯一の制限は自筆できる年齢の方からとしています(障害のある方を除く)。
入学願書の提出方法は下記をご覧ください。
また、みんなの尼崎大学では「入学願書」を申請いただくと「学生証」を発行します。学生証には学生特典(略して、ガクトク)があり、市内の店舗等で割引や特典を受けることができます。
オンラインゼミ
外出が制限され不要不急の集会が開けなくても、学びの機会を失わないように、
WEB会議システム「ZOOM」を利用したオンラインゼミを開いています。
画面を通して参加者同士の交流が生まれますが、画面をオフにして匿名の参加、
ラジオのように聞くだけの参加など、参加の度合いを選ぶことができます。
- 【終了しました】酒をやめる「依存症回復のためにみんなでできること」(みんなの尼崎大学オンラインゼミ第6回)
- 【終了しました】コロナと依存症「やめられないをかんがえる」(みんなの尼崎大学オンラインゼミ第2回)
- 【終了しました】オンラインは舞台だ!演劇レッスンで表現力を学ぼう(みんなの尼崎大学オンラインゼミ第3回)
- 【終了しました】酒とコロナ「やめられないをかんがえる」(みんなの尼崎大学オンラインゼミ第4回)
- 【終了しました】コロナと散歩「道道入門」(みんなの尼崎大学オンラインゼミ第5回)
オープンキャンパス
「オープンキャンパス」は、まちにあるいろいろなスポットを訪ねる大人の社会見学。これまでの行き先は公共施設、商店街、神社、森、材木屋など。体験と対話を通じて、毎回新しいアイデアや交流が生まれます。
- 【終了しました】尼崎港クルーズで行く!-尼崎産魚のおいしい食べ方―(みんなの尼崎大学オープンキャンパスVOL.23)
- 【終了しました】オトコとオンナ~「らしさ」の呪いを解くために~(みんなの尼崎大学オープンキャンパスVOL.24)
- 【終了しました】ジモト系写真大喜利「ちいきいと」尼崎リーグ開幕!(みんなの尼崎大学オープンキャンパスVOL.25)
- 【終了しました】尼崎の農業を掘って食べる日(みんなの尼崎大学オープンキャンパスVol.26)
- 「オトナの尼崎学とぶらり尼崎ツアー」 (みんなの尼崎大学オープンキャンパス vol.27)
- 今までのオープンキャンパス開催報告(外部リンク)
みんなの尼崎大学 相談室
毎月第2水曜日、誰でも参加できるゆるやかな情報交換・交流の場「みんなの尼崎大学 相談室」を開催しています。「尼崎でやってみたいことがある!」「お手伝いをしてみたい!」など活動の場を広げたい方にお勧めです。
みんなの尼崎大学ウェブサイト
学びをきっかけに活動を始めた人や、私の場をみんなの学びの場にひらいている活動のご紹介、定期的に開催しているみんなの尼崎大学オープンキャンパスの実施報告などを掲載していますので、ぜひご覧ください。
みんなの尼崎大学 学びの検索サイト
市内の学びの情報を、分野や目的で検索できるサイトです。便利な使い方は下記をご参照ください。
みんなの尼崎大学ブログ『レポート提出します!!』
みんなの尼崎大学事務局職員が、市内の様々な学びの場に参加し、学んだことをレポートにまとめて掲載しています!
みんなのサマーセミナー
まち中には「生涯学習プラザ」や「図書館」、「市民講座」などの「学びの場」がありますが、そこで学んだ「ひとりの学び」が「みんなの学び」になり、「まちの学び」になれば、尼崎がステキなまちになると思いませんか?
みんなのサマーセミナーは「ひとりの学び」が「まちの学び」につながるきっかけになることを目指しています。
2019年の開催内容については、リンク先をご覧ください。
お知らせ掲示板
地図
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」(無料)が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(外部リンク)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策局 協働部 生涯、学習!推進課
〒661-0974 兵庫県尼崎市若王寺2丁目18番5号 あまがさき・ひと咲きプラザ アマブラリ2階
電話番号:06-4950-0387
ファクス番号:06-6491-5190
メールアドレス:
- ama-syogaigakusyu@city.amagasaki.hyogo.jp
- ama-ucma@city.amagasaki.hyogo.jp(みんなの尼崎大学事務局)