令和7年(2025年) 2月の尼活日記

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1037295 更新日 2025年3月3日

2月28日(金曜日)在大阪・神戸インド総領事 表敬訪問

070228indosouryouji

 在大阪・神戸インド総領事館のチャンドル・アッパル総領事が尼崎市役所にお越しくださいました。
 別の懇親会の場で、地域ビジネスとインドビジネスとの連携について立ち話をさせていただいたところ、早速ご関心を持ってくださいました。
 インドは、人口ボーナス期を迎えており、GDPも6〜8%台と高成長を続けています。
 万博開催時には、インドから、毎週のように政府代表や各企業の代表も来日されるとのこと。
 万博会場だけでなく、尼崎市内にも足を運んでいただき、地域の技術についても関心を持っていただける機会を作るなど、地域企業の海外展開の後押しをしていきたいと思います。

2月26日(水曜日)私立幼稚園視察

070227youtien

 市内の私立幼稚園・こども園(慈愛幼稚園、はまようちえん)を訪問。
 両園とも、それぞれの園の歴史を踏まえた個性や思いが、あらゆる保育活動と保育環境に込められていることをひしひしと感じました。また経営と地域共生への強い思いも伝わりました。
 公立学校園の世界は、大きな組織と定期的な人事異動ゆえ、蓄積された歴史の色と「個性」が出にくい側面があるため、なおさら、学ぶ点があります。
 どこの学校でも公平に同じ学びが保障されることは大切ですが、一方で、地域の学校園だからこそのユニークさは、地域愛にも繋がり、大切にしなければなりません。
 各学校園の活動に対する行政や地域社会の寛容な姿勢も大切なのかも知れません。
 皆で学び合い、公私問わず、地域愛に溢れた個性豊かな学校園として成長することを期待したいと思います。

2月24日(月曜日)日展神戸展

070224nitten

 「日展」に出展されている尼崎出身・在住の田中達也さんの日本画作品「境界」を見てきました。
 日本画というと、何となく淡い風景画のようなものを思い起こすかも知れませんが、田中さんの作品は、抽象的で、また、とがったような作品です。
 尼崎の工場群の雰囲気に通ずるものがあります。
 実物を見ながら説明を伺うと、様々な技法を使っていることが理解できます。
 美術の世界で評価され続けることはとても大変な世界です。今後の田中さんのご活躍を祈念いたします。
 日展神戸展は、3月23日まで、神戸ゆかりの美術館・神戸ファッション美術館で開催されています。

2月23日(日曜日)難波熊野神社梅まつり

070223umematuri2

 難波熊野神社梅まつり。仁徳天皇時代から香り高い梅が有名な地域で、近くには「梅」と名のつく学校などがあります。
 長年、地域の皆さんで大切に守っています。
 梅が咲くといよいよ春が近づいてきたと感じます。
 あと1週間くらいで満開になると思います。
 皆さんも、ぜひ散歩がてら訪れてみてください!

2月21日(金曜日)ピッコロ劇団公演「神戸 わが街」

070221koubewagamati

 21日から23日まで、兵庫県立芸術文化センターで開催されているピッコロ劇団公演「神戸 わが街」を見てきました。
 ピッコロ劇団前代表の(故)別役実氏が、阪神・淡路大震災から10年に際して、ソーントン・ワイルダーという劇作家の『わが町』という作品の舞台を神戸にうつし、書き下ろした作品とのこと。
 日常の大切さを、鎮魂の思いも込めて表現されています。
 ピッコロ劇団は、全国でも珍しい県立の劇団です。阪神淡路大震災時も避難所を回り激励公演を実施するなど、地域に根差した活動を続けてきました。これからも、皆さんで守り、応援をしていきましょう。

2月20日(木曜日)表敬訪問 唯岡あきら子さん

070220tadaokaakirako

 第18回ベーテン音楽コンクールバイオリンの部で第1位に輝いた市内在住の唯岡あきら子さんが、ご家族と一緒に表敬訪問に来てくださいました。
 笑顔が可愛らしい小学1年生ですが、バイオリンを持った瞬間に、さっと凛々しい顔つきになり、「序奏とポロネーズ(ベーム)」という楽曲を、とても力強く演奏してくれました。
 目標は、オーケストラでソリストとして弾くこととのこと。今後の活躍が楽しみです。

2月20日(木曜日)阪神タイガース2軍球場・ゼロカーボンベースボールパーク 竣工式

070220zeroka-bon

 阪神タイガース2軍球場・ゼロカーボンベースボールパークの竣工式。
 小田南公園の再整備事業として、タイガース2軍球場や選手寮などを誘致する形で事業化されました。
 阪神グループ関係者の皆様、そして、地域住民の皆様の多大なるご理解とご協力があって、やっとここまでくることができました。
 ご尽力いただきました全ての皆様に感謝申し上げます。
 今後、小田南公園は、タイガース2軍球場とともに、賑わいの拠点となります。
 そして、市民球場はじめ、周辺地域の再整備とにぎわい創出を通じ、南部エリア一体としての魅力を高めていかなければなりません。
 これからが勝負です。
 地域に愛される小田南公園・ゼロカーボンベースボールパークとなるよう、全力を尽くしてまいります。

2月19日(水曜日)東京出張(国土交通省、GLP本社)

070219kokkoushou

 午前中本会議で施政方針演説をした後、急いで東京に向かい、石井としろう西宮市長と西宮選出のやまだ賢司議員とともに、国土交通省(中野大臣ほか)に、国道171号線の歩道拡幅と2号線武庫大橋両端の自転車等の待機場所の拡幅工事に向けた要望をしてきました。
 橋を渡って通学している高校生などの安全確保にとって大切な取組です。
 その後、今大型物流施設を建設中のGLP本社に伺い、寄附のお礼と感謝状をお渡ししてきました。
 官民問わず市内各地で様々なプロジェクトが進行中で、適切なタイミングで各所に挨拶に伺い地元の思いを伝えてくるのも私の大切な役目です。
 明日はタイガースファーム施設の竣工式。南部の大きな賑わいの拠点が誕生します。

2月17日(月曜日)兵庫県赤十字血液センター 視察

070217sekijuujiketuekisennta-

 兵庫県赤十字血液センターを訪問。本市のユース(若者育成支援)の取り組みで、若年者への献血啓発をしたいと熱〜い思いで語った大学生の川辺さんとともに、啓発動画を撮影。後日編集動画公開予定です。
 それにしても血液がいかに貴重か改めて実感しました。

2月15日(土曜日)まちあかり2025

070215matiakari

 尼崎「まち灯り2025」。
 商工会議所青年部が結束してイベントを企画してくれています。
 ものすごい人です。子どもたちもたくさん来てくれています。
 平成最後に築城された尼崎城は、市民の心のシンボルであると同時に、南部活性化の拠点です。
 お城をバックに、レーザーを使ったショーも斬新でした。関わってくださった皆さん、ありがとうございます。

2月14日(金曜日)コミュニティ活動功労者表彰式

070214komyunithi

 地域活動にご貢献された地域の方々を表彰する「コミュニティ活動功労者表彰式」。
 毎日のように子どもの登下校の見守りをしていただいたり、また、子ども食堂や老人給食などを実施いただいたり、公園の掃除をしていただいたりと、各地域で熱心に地域活動にご尽力いただいている方々がたくさんいらっしゃいます。
 地域コミュニティは、その地域を大切にする住民の関わりがあって初めて魅力的なものになります。逆に言えば、どんなに予算をかけても、地域住民の愛情と関わりがなければ、魅力的なコミュニティは形成されません。行政と地域住民との「協働」の関係がこれからも維持・強化されるよう尽力していきたいと思います。
 ご受賞された皆様、おめでとうございました。

2月12日(水曜日)定例記者会見

20250212teirei

 本日、来年度予算についての記者発表をしました。
 ・子ども・子育てに係る支援と環境の充実
 ・良好な住環境形成とエリアブランディングの推進
 ・時代の変化に対応した産業イノベーションの推進
 ・多文化共生社会の実現に向けた取組
 ・市民サービスの向上と業務効率化に向けた共創DXの推進
 の5つの柱とともに、今動き出している主な投資的事業について、見通しを含めて整理しています。
 古いインフラストックの更新時期を迎えるとともに、共働きが増え、若年世帯の居住志向が変わってきている中で、駅前空間や新図書館などの整備を進めるとともに、子育て支援と教育の充実などのソフト戦略と住宅誘導政策をセットにして、新しい世帯の流入誘導を強化しつつ、市内における産業イノベーションを推進し、新たな雇用を生み、そして、地域共生社会の取組を進めていく。
 全方位の取組でありますが、我々の持てる智慧とエネルギーを全力投球してまいります。

2月8日(土曜日)尼崎市総合文化センター開館50周年記念事業

070208soubun50shuunen

 尼崎市総合文化センター開館50周年記念事業としてギャラリー展が賑わいを見せています。 
 1.生誕百年・没後十年特別展 桂米朝 噺家の姿
 2.赤羽恒男展 二科会の作家とともに
 お二方とも、永らく尼崎で文化芸術を担われたその分野の泰斗です。
 桂米朝師匠は、皆さんご存じ、人間国宝に認定された落語家です。
 尼崎で長年続けられた「落語勉強会」は、門下生により今でも続いています。米朝師匠の根田帳など、貴重な資料をたくさんご覧いただけます。
 赤羽先生は、二科展でご活躍された抽象画家です。尼崎市所蔵の赤羽作品を中心とする約50点に加え、二科会で赤羽先生と親交のあった現役作家の作品も展示しています。
 それぞれ、美術ホール4階と5階で開催されています。ぜひ足をお運びください。

2月6日(木曜日)中学校給食献立コンクール市長賞受賞献立が給食に!

070206kyuushoku

 給食献立コンクールで市長賞を受賞された生徒さんがいるクラスで一緒に給食をいただきました。
 市内の生徒さんが考えてくれた献立を、栄養バランス、季節野菜、給食での調理のしやすさなどの観点から審査の上、見事、市長賞に輝いた献立が、全校で提供されます。
 たらのみぞれあんかけゆず風味、花野菜の土佐和え、冬根菜のあったか呉汁。
 呉汁は私も初めていただきました。とてもおいしくいただきました。
 鱈は、片栗粉をつけてフライヤーで揚げてからみぞれあんかけをかける工程を経るのですが、給食センターでは、フライヤーにくっつかないかなど、ひやひやしながらの調理だったようです。調理員さんも、朝早くから頑張って準備してくれたようです。
 献立を考える活動を通して、生徒さんに少しでも「食」に関心を寄せていただいたら嬉しいです。
 また、家庭では保護者の皆さんが、給食では栄養教諭の皆さんが、毎日、頑張って献立を考えてくれています。
 多くの皆さんの奮闘があって当たり前の毎日があることも、少しでも感じるきっかけとなったら嬉しいです。

2月4日(火曜日)大高洲庁舎視察

070204ootakasutyousha

 新しくできたクリーンセンター関連の事務棟を視察し、午後のパッカー車の出庫を見送り。食ロス減やリサイクルなどゴミの焼却の効率化とSDGsに向けた取り組みに知恵を出してくれています。
 新庁舎も省エネと再エネを組み合わせたゼロカーボンです。壁とひさしへの太陽光パネルはまだまだ珍しいと思います。

このページに関するお問い合わせ

秘書室 秘書課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁南館2階
電話番号:06-6489-6008
ファクス番号:06-6489-6009