市民と職員がともに学び、考える研修「新しい市民参画の地平を切り開く ーデジタルを活用した市民参画の仕組みづくりー」
印刷 ページ番号1040421 更新日 2025年4月1日
イベントカテゴリ: 講座・セミナー 子ども・子育て・教育
このイベントは終了しました。
市民と職員がともに学び、考える研修を開催します。
尼崎市では、R7年度からデジタルを活用した子ども・若者の意見表明の仕組みとして、オンラインプラットフォーム「コドモワカモノボイスアクション」の運用を開始します。
技術的な進歩がいくらあったとしても、市民と行政の持つ情報量・質のギャップをどう埋めるか、適切な問いかけを設定できるか、どのような政策形成プロセスを設計するか等によって、取り組みの成否は大きく左右されます。
今回招聘する講師は、「民主主義のDX」をコンセプトに、オンライン市民参画プラットフォームの開発とプラットフォームを 活用した市民参画の仕組みづくりに国内外60以上の自治体で取り組んでいます。
現場での知見をもとに、新たな市民参画のありようを考えませんか。
【講師プロフィール】
講師:栗本 拓幸氏(株式会社Liquitous 代表取締役CEO)
【経歴】
1999年生まれ、横浜市で育つ。
18歳選挙権などをきっかけに、市民参加のあり方に関心を持つ。
NPO・一般社団法人理事を経て、慶應義塾大学総合政策学部入学後、首長や地方議員の政策・選挙支援に従事した他、超党派議員立法に事務局として従事。
2020年に、市民と行政を繋ぐ「新しい回路」の必要性から、Liquitousを起業。現在は同社で、鎌倉市・京都市などでオンラインプラットフォームを用いた政策形成過程における市民参画プロセス創出を進める。
2023年から株式会社C&Yパートナーズ 取締役。総務省 地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業 アドバイザー、福知山市 広報戦略検討委員など。
- 開催日
-
2025年4月18日(金曜日)
- 開催時間
-
午後4時 から 午後5時30分 まで
- 対象
-
親子、小中学生、一般、シニア
- 開催場所
-
市政情報センター セミナールーム(尼崎市東七松町1丁目5-20)
- 内容
「 新しい市民参画の地平を切り開く ーデジタルを活用した市民参画の仕組みづくりー」
- 申込締切日
-
2025年4月16日(水曜日)
申込は終了しました。
- 申込
-
必要
1.お名前 2.ご所属・お仕事(あれば) 3.連絡先 等
を下記の申込フォーム、もしくは電話でお知らせください。※聴覚障害の方でも、安心してご参加いただけます。誘導・筆談・手話通訳が必要な方は、4月11日(金曜日)までにお伝えください。ただし、定員に達した場合はお断りすることがあります。
- 費用
-
不要
- 申込フォーム
-
※誘導・筆談・手話通訳が必要な方は、お申込み時(4月11日(金曜日)正午まで)にお伝えください。
- 募集人数
-
60名(現地会場) 別途オンライン配信あり
(申込フォームにご入力いただいた
メールアドレス宛に配信URLを送付します)
- 主催
- 尼崎市
- 申込・問い合わせ先
-
生涯、学習!推進課
〒661-0974 兵庫県尼崎市若王寺2丁目18番5号 あまがさき・ひと咲きプラザ アマブラリ2階
電話番号:06-4950-0387
ファクス番号:06-6491-5190
メールアドレス:ama-ucma@city.amagasaki.hyogo.jp
このページに関するお問い合わせ
総合政策局 協働部 生涯、学習!推進課
〒661-0974 兵庫県尼崎市若王寺2丁目18番5号 あまがさき・ひと咲きプラザ アマブラリ2階
電話番号:06-4950-0387
ファクス番号:06-6491-5190
メールアドレス:
ama-syogaigakusyu@city.amagasaki.hyogo.jp
ama-ucma@city.amagasaki.hyogo.jp(みんなの尼崎大学事務局)