兵庫県のイベント

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1039418 更新日 2024年9月5日

兵庫県や公益財団法人兵庫県人権啓発協会が開催する人権についての講演会やシンポジウムなどのイベント情報をお知らせします。

イベントカテゴリ: 講座・セミナー

ひょうご人権シンポジウム

ひょうご人権シンポジウム、多様化する社会をどう生きるか

開催日

2024年11月12日(火曜日)

開催時間

午後1時30分 から 午後4時 まで

開場は午後1時です。

対象

誰でも(定員先着150名)

開催場所

兵庫県立のじぎく会館大ホール

内容

講演会テーマ:ひょうご人権シンポジウム『多様化する社会をどう生きるか』-県民意識調査の結果から-いま、子どもたちを取りまく環境を考える

 (公財)兵庫県人権啓発協会では、令和5年度「人権に関する県民意識調査」の結果を受け、いま考えなければならない人権課題について、シンポジウムを開催します。
 第1回は、日々子どもたちと接している施設や学校関係者、いじめ・誹謗中傷の問題について研究されている研究者をパネリストにお迎えし、令和5年度の意識調査で県民の関心が最も高かったインターネットでの誹謗中傷・いじめの問題等にも触れつつ、いま子どもたちを取りまく環境について考えます。
 このシンポジウムが、子どもたちをめぐるさまざまな人権侵害の現状を一人でも多くの方に知っていただき、子どもたちが今後の社会をどう生きていけばよいのか、考えていただく機会になればと考えております。
ぜひご参加ください。

第1部 趣旨説明「多様化する社会をどう生きるか」
    ・五百住 満さん(元関西学院大学教育学部教授)

第2部 パネルディスカッション

コーディネーター:五百住 満さん(元関西学院大学教育学部教授)
パネリスト:川西 悦子さん(自立援助ホーム「若葉」代表)
      富永 和典さん(兵庫県立舞子高等学校長)
      増井 啓太さん(追手門学院大学心理学部 准教授)
申込締切日

2024年11月1日(金曜日)

申込は終了しました。

申込

必要

[申込先・お問い合わせ先]
〒650-0003 神戸市中央区山本通4-22-15 兵庫県立のじぎく会館内
(公財)兵庫県人権啓発協会 啓発・研究部
TEL: 078-242-5355 FAX:078-242-5360
MAIL: info@hyogo-jinken.or.jp
※申込締切日必着です。

費用
無料
募集人数
150名(先着)
主催

公益財団法人 兵庫県人権啓発協会

協賛

 

問い合わせ
(公財)兵庫県人権啓発協会 啓発・研究部
TEL: 078-242-5355・FAX:078-242-5360
MAIL: info@hyogo-jinken.or.jp
駐車場

会館北側の有料駐車場(10台・予約不可)をはじめ、周辺駐車場をご利用ください。
車いすをご利用の方は、受付にお問い合わせください。
駐輪場はありません。

兵庫県立のじぎく会館

地図

神戸市営地下鉄の県庁前駅から北へ徒歩10分

JR「元町駅」又は阪神電車「元町駅」から北へ徒歩15分
神戸市営地下鉄「県庁前駅」下車、北へ徒歩5分
神戸市営バス(7系統)諏訪山公園停留所下車2分

会館北側の有料駐車場(10台・予約不可)をはじめ、周辺駐車場をご利用ください。
車いすをご利用の方は、受付にお問い合わせください。
駐輪場はありません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総合政策局 協働部 ダイバーシティ推進課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館7階
電話番号:06-6489-6658
ファクス番号:06-6489-6661
メールアドレス:
ama-jinken@city.amagasaki.hyogo.jp(人権・平和に関すること)
ama-danjo@city.amagasaki.hyogo.jp(男女共同参画・性の多様性に関すること)
ama-welcome@city.amagasaki.hyogo.jp(多文化共生に関すること)