じんけんを考える市民のつどい
印刷 ページ番号1005286 更新日 2022年9月14日
尼崎市では毎年8月に人権問題への正しい理解と認識を深め、あらゆる人権問題の啓発と早期解決を目指すイベントを実施しています。
イベントカテゴリ: 講座・セミナー
「第35回じんけんを考える市民のつどい」は終了しました。
35回目となる今回は「インターネットと人権」をメインテーマとした講演会を行います。
- 開催日
-
2022年8月12日(金曜日)
- 開催時間
-
午後1時30分 から 午後3時10分 まで
開場は午後1時です。
- 対象
-
尼崎市民(定員先着200名)
新型コロナウイルス感染拡大防止措置として、会場定員の半数以下としています。 - 開催場所
-
尼崎市中小企業センター1階ホール
尼崎市中小企業センター - 内容
講演会テーマ:「ネットの誹謗中傷をなくしたい~ヤサシイハナをサカセマショウ~」
講師:木村響子氏(NPO法人Remember Hana代表理事)
宮尾信次郎氏(大阪プロレス株式会社 統括マネージャー)講師プロフィール
- 木村響子さんは、SNS上の誹謗中傷により最愛の娘である木村 花さんを亡くされ、その哀しみ、苦しみ、無力さに苛まれる中で、せめて花さんのためにしてあげられることはないかと考え、SNS上の誹謗中傷による「加害者」も「被害者」も減らすことを目標に、様々な啓発活動をおこなっています。
講師の変更について(令和4年8月10日更新)
予定していた講師(木村響子氏と佐藤大和氏)のうち、佐藤大和氏に代わって、木村響子氏や生前の木村花さんと親交のあった宮尾信次郎氏が登壇されます。
- 申込
-
不要
直接会場へお越しください。定員に到達した場合には受付を終了させていただきますのでご了承ください。
- 費用
- 無料
- 募集人数
- 200名(先着)
- 主催
-
尼崎市
尼崎人権啓発活動ネットワーク協議会(尼崎市・神戸地方法務局尼崎支局・尼崎人権擁護委員協議会)
- 協賛
-
(公社)尼崎人権啓発協会
尼崎市人権・同和教育研究協議会
企業人権・同和教育合同研究会 - 問い合わせ
-
尼崎市総合政策局文化・人権担当ダイバーシティ推進課
(TEL.06-6489-6658/FAX.06-6489-6661) - 情報保障
-
手話通訳、要約筆記、磁気ループあり
新型コロナウイルス感染拡大防止措置を講じて実施しますが、今後の感染状況によっては中止となる場合があります。
会場へお越しになる方へのお願い
発熱、風邪、味覚障害等、体調がすぐれない方や、身近に新型コロナウイルス感染者又は感染の可能性がある方がおられる場合、入場をお断りする場合があります。
入場時に検温を実施します。
入場時にはマスクの着用をお願いします。(注1)
入場時にはアルコールによる手指の消毒をお願いします。(注2)
(注1)何らかの理由でマスクが着用できない場合は、フェイスシールドを準備いただく等、他の感染防止対策をお願いします。
(注2)アルコール消毒が利用できない場合は、消毒済の手袋を着用する等、他の感染防止対策をお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策局 協働部 ダイバーシティ推進課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館7階
電話番号:06-6489-6658
ファクス番号:06-6489-6661
メールアドレス:
ama-jinken@city.amagasaki.hyogo.jp(人権・平和に関すること)
ama-danjo@city.amagasaki.hyogo.jp(男女共同参画・性の多様性に関すること)
ama-welcome@city.amagasaki.hyogo.jp(多文化共生に関すること)