潜在保育士等就職支援研修
印刷 ページ番号1025051 更新日 2025年11月14日
潜在保育士等就職支援研修(12月13日土曜日)受講募集のお知らせ
尼崎市内の保育施設への就職、復職を考えている方や迷われている方、「潜在保育士等就職支援研修」に参加しませんか。また、保育士資格取得予定の方や保育士資格をお持ちでない方、学生の方の参加も可能です。
今回の内容は、保育に活かせる遊び「手品」と現役保育士さんとの交流会です。
「尼崎市パラレルキャリア職員」として活躍中のハッピー浅田氏によるマジックショーを見たり、保育に活かせる手品グッズを制作したりします。
そのあとは、現役保育士さんから保育現場のお話を聞いたり、質問もできる交流会の時間をもちます。
この研修は託児がありますので、お子さま連れの方の参加も可能です。(1歳から未就学児まで。要申込)

テーマ
保育に活かせる遊び(手品)&現役保育士さんとの交流会
日時
令和7年12月13日土曜日 午後1時30分から午後3時30分まで
場所
尼崎市立中央北生涯学習プラザ 2階学習室1 (尼崎市東難波町2丁目14-1)
研修講師
保育に活かせる遊び(手品)・・・ハッピー浅田 氏
※現役保育士さんとの交流会には、市内私立保育施設の保育士さん3人に来ていただきます。
参加費
無料
募集人数
先着15人
申込方法
下記のお問い合わせ先に、電話またはメールで先着順に受け付けます。なお、メールでのお申し込みの方は、氏名、電話番号、研修日を明記してください。
潜在保育士等就職支援研修(動画配信研修)受講募集のお知らせ
今回は保育運営課の研修とタイアップした「動画配信」研修です。視聴期間限定で実施します。
保育施設におけるこれからの子育て支援について、大阪総合保育大学 児童保育学部 准教授 石丸 るみ氏より講義をいただきます。
保育士資格は持っているけれどブランクのある方、尼崎市内の保育施設での就職を考えている方、資格はないけれど保育に興味のある方、また、働き始めたばかりで保育について学びを深めたいという方の参加も可能です。
テーマ
「これからの子育て支援」~保育施設に求められている役割~
動画視聴期間
令和7年12月8日月曜日から12月26日金曜日まで
研修講師
大阪総合保育大学 児童保育学部 准教授 石丸 るみ 氏
参加費
無料(データ通信料等は各自でご負担ください)
申込み締切日
令和7年11月 28日金曜日 正午まで
申込方法
下記のメールアドレスに、氏名をご記入の上お申込みください。後日、研修動画が視聴できるURLをメールにて送付します。
メールアドレス:ama-hoikushishien@city.amagasaki.hyogo.jp
潜在保育士等就職支援研修(11月29日土曜日)受講募集のお知らせ
今回は「乳幼児期の遊びの大切さと大人の関わり」をテーマに、神戸親和大学 教育学部教育学科の猪田裕子氏より講義をいただきます。
子どもの成長をよりよく援助していく遊びと大人の関わり方について聞くことで、保育士として働くイメージが描きやすくなるかもしれません。
保育士資格は持っているけれどブランクのある方、尼崎市内の保育施設での就職を考えている方、資格はないけれど保育に興味のある方、また、働き始めたばかりで保育について学びを深めたいという方の参加も可能です。
この研修は託児がありますので、お子さま連れの方の参加も可能です。(1歳から未就学児まで。要申込)

テーマ
乳幼児期の遊びの大切さと大人の関わり
日時
令和7年11月29日土曜日 午後1時30分から午後3時30分まで
場所
尼崎市立中央北生涯学習プラザ 2階学習室2 (尼崎市東難波町2丁目14-1)
研修講師
神戸親和大学 教育学部教育学科 教授 猪田 裕子氏
募集人数
25人
申込方法
下記のお問い合わせ先に、電話またはメールで先着順に受け付けます。なお、メールでのお申し込みの方は、氏名、電話番号、研修日を明記してください。
潜在保育士等就職支援研修
令和7年度 潜在保育士就職支援研修について
令和7年度の年間計画が決まりました。
保育現場を離れていても研修を受ければ自信が戻ってきます。
実技や乳児保育についてなどバラエティーに富んだ内容となっています。
現役保育士さんと一緒に受講できる研修もあり、保育士として働くことのイメージが持ちやすくなるかもしれません。
また、現役保育士さんとの交流会も予定しています。
保育士資格はあるけれどブランクのある方、尼崎市の保育施設での就職を考えている方、資格はないけれど保育に興味のある方、または働き始めたばかりで「もっと学びたい!」という方の参加も可能です。(資格取得予定の方、学生の方の参加も可能です)

このページに関するお問い合わせ
こども青少年局 保育児童部 保育運営課
尼崎市保育士・保育所支援センター ~あまのかけはし~
〒660-8501 尼崎市東七松町1丁目23‐1 本庁中館3階
電話番号:06‐6489‐6805
ファクス番号:06‐6489‐6373














