児童手当の申請について(令和7年3月卒業の子)

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1040596 更新日 2025年3月10日

現在、受給者が養育(※1)する児童(※2)及び経済的負担(※3)のある児童の兄姉等(※4)の合計人数が3人以上の場合で、

  • 平成18(2006)年4月2日から平成19(2007)年4月1日までの間に生まれた子
  • 平成15(2003)年4月2日から平成18(2006)年4月1日までの間に生まれた子のうち、職業等が学生で令和7年3月卒業予定の子

がいる受給者は、令和7年4月分からの多子加算を対象とする場合は改めて申請が必要となります。

なお、経済的負担がない場合(独立する等)は、申請不要です。

(※1)養育とは、監護し、かつ、生計を同じくするか又は維持することをいいます。

(※2)児童とは、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者をいいます。

(※3)経済的負担とは、監護に相当する日常生活上の世話及び必要な保護並びにその生計費の相当部分の負担を行っていることをいいます。

(※4)児童の兄姉等とは、18歳に達する日以後の最初の3月31日を経過した後22歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者をいいます。

申請について

現在、受給者が養育する児童及び経済的負担のある児童の兄姉等の合計人数が3人以上で、平成18(2006)年4月2日から平成19(2007)年4月1日までの間に生まれた子

申請が必要な方

令和7年3月末時点で18歳の高校生年代の子を令和7年4月以降も経済的な負担等をする方

(3月3日に尼崎市からお知らせ文を送付しました。)

申請に必要な書類

  1. 児童手当 額改定認定請求書(18歳年度末到達)
  2. 監護相当・生計費の負担についての確認書(18歳年度末到達)(経済的な負担等があることの確認書類を求める場合があります。)
  3. 受給者の本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード(表面)等)(お子様のものは不要です。)

※ 1と2の書類について、お知らせ文に同封していますが、紛失された方は市役所こども福祉課(本庁北館2階)に設置していますのでお申し出ください。

 

現在、受給者が養育する児童及び経済的負担のある児童の兄姉等の合計人数が3人以上で、平成15(2003)年4月2日から平成18(2006)年4月1日までの間に生まれた子のうち、職業等が学生で令和7年3月卒業予定の子

申請が必要な方

平成15(2003)年4月2日から平成18(2006)年4月1日までの間に生まれた子のうち、職業等が学生で令和7年3月卒業予定の子を令和7年4月以降も経済的な負担等をする方

(現在、多子加算を認定中の受給者には、3月3日に尼崎市からお知らせ文を送付しました。)

申請に必要な書類

  1. 監護相当・生計費の負担についての確認書(令和7年3月卒業予定)(経済的な負担等があることの確認書類を求める場合があります。)
  2. 受給者の本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード(表面)等)(お子様のものは不要です。)

※ 1の書類について、お知らせ文に同封していますが、紛失された方は市役所こども福祉課に設置していますのでお申し出ください。

申請方法・届出窓口について

申請に必要な書類をご記入(令和7年4月1日時点の状況(見込み)を記入してください。)の上、市役所こども福祉課(本庁北館2階)に届出されるか、郵送(同封の封筒(切手不要))にて手続きをしてください。

※ サービスセンターでは受付できませんのでご注意ください。

申請期限について

令和7年4月16日(水曜日)まで【必着】 

期限を過ぎて申請された場合は、申請月の翌月分から多子加算の算定対象者として認定します。

児童手当現況届について(令和7年度)

申請する子の職業等が学生以外で、かつ、受給者と別居している場合は、令和7(2025)年6月上旬に「児童手当 現況届」の用紙を送付する予定です。届出にあたり引き続き別居している子の生計費の負担をされている場合は、その事実を明らかにする書類(送金記録の写しなど)が必要となります。

多子加算のカウント方法

(例)18歳(平成18年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた子)、15歳、10歳の3人の子どもがいる場合

多子加算のカウント方法

令和7年3月分まで

令和7年4月分から

18歳 第1子:1万円

15歳 第2子:1万円

10歳 第3子:3万円   

18歳の子の経済的な負担等をしている場合【申請が必要です】

18歳 第1子:支給対象外

15歳 第2子:1万円

10歳 第3子:3万円

18歳の子の経済的な負担等をしていない場合【申請は不要です】

18歳 算定対象外

15歳 第1子:1万円

10歳 第2子:1万円

 

このページに関するお問い合わせ

こども青少年局 こども福祉課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館2階
電話番号:06-6489-6349
ファクス番号:06-6482-3781